skip to main
|
skip to sidebar
2022年5月21日土曜日
最強のドライブイン
仙北市の雲沢観光ドライブイン。ジャワティはあるし、ラーメン・うどん自動販売機はあるし…、私にとっては最強のドライブインです。
ジャワティは、皆さんからの情報でかなり販売先を確認できました。SNSの強みを感じています。ご連絡のとおり雲沢観光ドライブインにもありました。ここはラーメン・うどんの自動販売機も人気です。私も無性に食べたくなる時があって…、大好きな2品が揃っているなんて、もう最強のドライブインです。
どっかにカレーの自販機はないかなあ。
2022年5月20日金曜日
きっと大丈夫
ABS秋田放送えび☆ステ「今週のひとことコーナー」。今日は〝きっと大丈夫、さあ一歩ふみ出して〟です。だって…、あなたのプランはもう実現に向けた準備が整っているのですから。
今日の番組冒頭で夏の目標を聞かれて…、「畑に植えた作物をしっかり収穫することです」と答えました。私は目標が人を動かす源動力だと考えています。北秋田市の2つの道の駅、横手市のカフェ…、熱心に新しい商品や新メニューの開発を考え、それを実現していました。準備は幾らしても完全ではありません。プランがカタチになるかならないかの違いは、実現に向けて行動したかしなかったかです。
私たちの社団法人も、この夏に仙北市で初めてふるさと検定を実施します。皆さんのご参加をお待ちします。詳しくは下記まで。
https://drive.google.com/file/d/1JJkjTVr0gObPGjRTAhrIFp05r75_EZDU/view?usp=sharing
2022年5月19日木曜日
アボカドの芽が伸びて
今年の目標は〝いろんな芽が出る1年〟です。そのシンボルとして1月に始めたアボカドの水耕栽培。しばらく知らんぷりでしたが…、3月に種が割れて根のような白い突起物を確認した後、みるみる芽を伸ばしてくれました。
特にこの一週間の変化が劇的でした。その変化に勇気づけられながら、育苗ハウスのバタフライピー、コモンメロウを畑に定植し、来週はトマト、バジル、ホオズキも定植できそうです。弱々しい苗が日を追って成長する様子は、見飽きないどころか感動的と言っても良いくらい。きっと人間も同様です。
あっ、私たち市民活動あきたの取り組みも…。
2022年5月18日水曜日
必勝だるまとドライブ
仙北市西木町の〝門脇みつひろ事務所〟は大掃除中です。必勝だるまは助手席に乗ってもらって…、また新しい旅路をドライブしましょう。
今月いっぱいを目処に、政治活動の拠点だった事務所は閉鎖したいと思います。来た時よりも美しく…です。ここで約20年間お世話になりました。ところで助手席のだるまは、県議選と市長選の5回の選挙を常に勝ち抜いた必勝だるまです。初代後援会長の藤村宗治さんが、わざわざ福島県三春町で買い求めてくれたもの。迫力の赤ら顔で私たちをいつも守ってくれました。
さて、私は政治から一般社団法人に活動の軸を移しました。まちづくりは公と民が手を携えた持続可能な取り組みです。そんな旅路を、また必勝だるまと一緒にドライブしましょう。
2022年5月17日火曜日
市川先生、赤ひげ大賞!
仙北市立西明寺診療所や桧木内診療所所長の市川晋一先生が、第10回赤ひげ大賞(主催は日本医師会・産経新聞社)を受賞しました。同賞は地域で献身的な医療を行う医師を顕彰するもの。今日は市民活動あきたから感謝のお花を贈呈しました。
12日、都内での表彰式には全国から5人の受賞者が出席。秋篠宮ご夫妻や岸田首相もご参列で、その映像は全国放送されました(写真は日本テレビ系列)。直後の懇談で、市川先生に文仁さまが「入浴事故の対策にもご努力されているのですね」と、労いのお言葉があったそうです。市川先生は市民のかかりつけ医として、また温泉入浴の効果を研究したり、家庭での入浴事故撲滅に向けた勉強会も開催しています。健康にご留意され、この後もずっと私たちの傍にいてください。
第10回赤ひげ大賞者は次のとおり。
市川晋一(秋田県仙北市立西明寺診療所長ほか)
植田俊郎(岩手県植田医院院長)
鋤柄 稔(埼玉県シャローム病院院長)
大石雅之(神奈川県大石クリニック院長)
佐藤立行(熊本県佐藤医院院長)
2022年5月16日月曜日
不思議と怪異と妖怪のお話し
日本怪異妖怪事典・東北版(笠間書院)を見つけました。伝承や昔話など、語り継がれた不思議と怪異と妖怪のお話しが、県別あいうえお順で紹介されています。秋田県のトップバッターは赤倉山の八面鬼です。
八面鬼のお話しは五城目町や上小阿仁村などに伝わっています。赤倉山は別名を八面山と言って、山腹には洞窟があります。八面鬼の住処とも言われる洞窟です。ああ、早く行きたい!。仙北市からのエントリーは、小豆研ぎ、
浮木明神、片面、河童の宝物、キリシタンの魔法を授ける塞の神、クネ揺すり、枝垂れ桜の精、大威徳さま、帝釈坊、たつこ、ならのき石、鶏嫌いの神、耳のある蛇、面箱石、夜這いこき地蔵、竜の角オサ、腕童子…と多数。
きっと皆さんがお住まいの地域にも、不思議と怪異と妖怪のお話しが伝わっています。どうか…、お知らせください。
2022年5月15日日曜日
本と暮らす人を募集中!
(一社)市民活動あきたは、仙北市内で古本屋さんやブックカフェ、ブックホテルなどを始めたい人を応援する〝本の里プロジェクト〟を本格始動しました。先ずはホームページをご覧ください。
ホームページは、(一社)市民活動あきたの松館文子さん(本の里プロジェクトリーダー)が製作、先ごろ運用を開始しました。古本を1店舗につき1万冊無償提供すること、面倒な古物商免許の取得が必要ないこと、店舗経営アドバイスが受けられること、移住と仕事の支援を行うこと、地域の皆さんとの交流の場を提供すること…、たくさんの情報が満載です。
ホームページは、
https://honyadeijyu.jimdofree.com/
です。お問合せなどお待ちしています。
2022年5月14日土曜日
ふるさと検定を実施します
第1回せんぼくふるさと検定を実施します。一般の部(7月2日~3日)、児童・生徒の部(8月6日)の2部門を用意しました。受験者には受験者章(樺細工プレート)、ふるさとせんぼく賞、検定報告集などを贈呈。一般の部は市外からのエントリーもお待ちします。
主催は(一社)市民活動あきた。一般の部の受験定員は30人。検定料は2千円、検定会場は花葉館です。初日は体験活動で2日目がテストですが、テストでは市HPや田沢湖角館観光協会HPの記載事項から問題を出題します。児童・生徒の部の受験定員も30人。検定料は500円。検定会場は角館交流センターで、ふるさと仙北学からの出題になります。2部門どちらも知識問題80点、感想文20点の配点です。
参加申し込みやお問合せなど、(一社)市民活動あきたの鈴木達朗さん(ふるさと検定プロジェクトリーダー)まで。
★電 話 0187-53-3832(7時~20時)
★メール
suzutatu@cream.plala.or.jp
※なお詳しくは、
https://drive.google.com/file/d/1JJkjTVr0gObPGjRTAhrIFp05r75_EZDU/view?usp=sharing
※お申し込みは6月6日20時まで
※(一財)秋田県職員互助会・事業助成交付金事業
2022年5月13日金曜日
あなたの好きを…
ABS秋田放送えび☆ステ「今週のひとことコーナー」。今日は〝あなたの好きを止めないで〟です。世界中を探しても同じ人はいません。一人ずつ好きが違います。だからこそ、あなたの好きを止めないで欲しいのです。
番組で紹介した北秋田市くまくま園の佐藤さん、三種町でマタニティ・ペイントなど創作活動を続ける桧森さん、皆さん生き生きしていて素敵でした。好きこそものの上手なれ…とは良く言ったものです。皆さんが好きなことを続ける努力が、自身を幸せに…、そして周囲を豊かに、もう少し大げさに言えば、人類発展のパワーになります。神さまが分けてくれた才能は、あなたが好きなことの中に秘められています。
さて、下の写真は㈱ファンミュージックシステムズ(秋田市中通)の矢口正勝・代表取締役です。矢口さんは昔ヤマハでライトミュージックを担当し、当時、私のポプコン出場や作曲活動をサポートしてくれました。今日は40年ぶりの再会です。どうしてお会いしたかったか、そのお話はまた後で…。
2022年5月12日木曜日
4月・5週分がYouTubeで
ABS秋田放送えび☆ステ「今週のひとことコーナー」。4月・5週分のダイジェスト版がYouTubeでお楽しみいただけます。
毎回、生放送直前でVTRを見せてもらい、思いついた言葉をボードに書いています。本番は緊張と時間勝負で頭の中は真っ白で…。そんな表情もお楽しみください
後になって、別に適切なひとことがあったなと反省しています。その繰り返しで5月に入りました。踏ん張ります。
YouTube
の
URL
は、
https://youtu.be/BbTnwo4eIUY
です。
2022年5月10日火曜日
ジャワティはどこに
写真は大好きなジャワティ・レット。打合せが終わった帰り道、大仙市〝道の駅協和〟で購入しました。なかなか置いてある場所が少なくて…。ご存知の方はお見かけ情報をお寄せください。
ジャワティの製造元は大塚食品株式会社。シンビーノは同企業を構成する飲料水ブランドの1つです。インドネシアのジャワ島茶葉100%で抽出した、無糖・無香料・無着色、0カロリーのストレートティ、本当に料理も場面も選びません。レットと言うからには…、はいホワイトもあります。ところで、ジャワティは少し前、もっと様々な場所で売られていました。いま私が認識している販売ヶ所は、道の駅協和以外で言うと、ブルーメッセあきた、西仙北ぬく森温泉ユメリアくらいです。最近は全県を訪ね歩いていて、行く先々で探しますが、なかなか見つけることができません。
好きな人が少ないのでしょうか…。
2022年5月9日月曜日
50色ソックス売り場で
ユニクロの50色ソックス売り場で、しばらく考え続けました。赤いソックスを履いたら人生が変わるような気がして…。
お勤め時代、ずっとユニクロ3足◯◯円のグレー1色でした。洗濯した後もペアリングで間違わないし、片方に穴があいても片方は捨てずに履くことができます。でも、改めて50色のラインナップを目の当たりにしたら、他の色も履いてみたくなりました。どうせだったら赤がいいなあ。何だか颯爽と街が歩けそうだし…。
以前、息子から赤は運気を呼び込むパワーがあると教えてもらい、大臣要望や市議会本会議の日などは、こっそり赤いパンツを履いて出勤しました。赤いソックスもきっと…。
2022年5月8日日曜日
歩く男の後ろ姿
4月のウォーキングはトータルで310km、1日平均は10.3kmでした。5月は今日現在で91.9km、1日平均は11.4kmです。距離を伸ばすには幾つかのコツがあって…。
その1は早起き。5月になって日中アレコレ始めたので、歩く時間を確保することが難しくなりました。そこで早朝に歩くことに…。日の出も早くなったので苦になりません。その2は用事はできるだけ徒歩で済ませること。例えば回覧板を届けたり、買い物も歩いて行ったりしています。その3はクルマは駐車場の端にとめること。近所で済まない買い物はクルマ移動になります。そんな時も、お店からずっと遠い場所にクルマをとめるようにしています。
ささやかな心がけですが、塵も積もれば何とか…です。おかげで連休中に達成したかった体重85kg台はクリアできました。と言うわけで、歩く男の後ろ姿に皆さまエールを!。
2022年5月7日土曜日
手づくり味噌の天地返し
昨年12月に仕込んだ味噌を天地返ししました。味噌は黒豆と大豆のハーフ&ハーフで、豆1キロに対し米麹も1キロ、食塩は控え目にした秋田味噌。少し味見しましたが、黒豆と麹の甘みがイイ感じです。
天地返しは発酵を均一に進めるために行います。私は桶の中に手を入れて味噌を攪拌しました。空気に触れることで微生物は活性化しますが、雑菌が入る原因にもなるので1回で十分だと教えてもらいました。季節は梅雨に入る前が良いそうです。実は手づくり味噌の仕込みは未だ2回目です。前回は天地返ししないまま食べてしまいました。さらに手をかけたら、もっと美味しい味噌になるのかなあと…。
夏、キュウリやナスの料理で少し試して、秋、本格デビューです!。
2022年5月6日金曜日
旅のアトサキ
今朝は徒歩で西明寺駅へ。ことこと内陸線で角館に到着後、JR田沢湖線に乗り換えて大曲駅、さらに奥羽本線に乗り換えて秋田駅へ。小さな旅気分です。そう言えば、昔はよく列車で秋田市の映画館に通って…。
ABS秋田放送えび☆ステ「門脇さんのひとこと」、今日は〝ねっ、仲良しも我慢もご馳走〟です。映像でご紹介させてもらった五城目町の伊藤菓子店のご夫婦、みせっこ・あさみないの渡辺店長、秋田市大町USHIMARUクレープの伊藤さん…、皆さん山あり谷ありの人生だったと思います。でも、そんな時間があったから今があります。山菜採りも難儀しないと美味しい山菜に巡り会えません。苦楽全部がご馳走です。
さて、列車の旅をしてアトサキいろんなことを思い出しました。高校3年の秋、列車やバスを乗り継いで秋田市に出て、有楽町の映画館街で「野性の証明」を20回観ました。あっ、主演の薬師丸ひろ子さん宅も訪問したっけなあ。
2022年5月5日木曜日
内陸線車両カラーの都市伝説
角館駅に向かう秋田内陸線。朝一番の車両カラーは赤色でした。実は車両カラーには都市伝説があって…。
内陸線の定期ダイヤを走る一般車両は全部で7色(レインボーカラー)。それに開業当時からのオリジナル・ツートーンカラー(白地に赤のライン)。このツートーンカラーの車両に乗ったり見たりすると、「幸せになる」、「願い事が叶う」と言われています。今朝は自宅前の踏切で赤い車両と遭遇しました。赤色は「元気いっぱいになる」です。しかも一番列車ですから間違いありません。
ちなみに、黄色は「悩み事が解決する」、紫色は「新しいアイディアがわく」、オレンジ色は「大切な人と仲直りできる」、紺色は「信頼を勝ち取る」、青色は「集中力が高まる」、黄緑色は「病気が治る」だったような…。
※伝説は色が持つ力を基本とする。
2022年5月4日水曜日
チューリップの花園で
15年前にご指導をいただいた園芸農家さんを訪ね、5万本のチューリップが咲くブルーメッセあきたへ。ああ、なんて綺麗なんでしょう。
県議時代、花づくり先進農家研修会を開催していました。その研修会の視察を受け入れてくれたのが、ブルーメッセや周辺の花き生産グループの皆さんです。あれから歳月は流れ、世の中もずいぶん変わりました。でも花が心を癒してくれる存在に違いはありません。そこでコロナ時代の花の嗜好変化やガーデニング需要が知りたくて、また皆さんにお話しをお聞きしたいと考えました。
今日は、ブルーメッセで関係の皆さんとお会いすることができました。この後もご指導をよろしくお願いします。
2022年5月3日火曜日
命名「イチジク太郎」
連休前半でイチジクの挿し木作業をしました。穂木は潟上市の菅原与八郎家からいただいたもの。菅原家は八郎太郎が田沢湖のたつこに会う旅で宿とした旧家です。
私はこのイチジクに「イチジク太郎」と命名しました。何だか龍神さま八郎太郎のパワーを分けてもらったような気がして…。さて挿し木作業は初めての経験でした。いろいろ調べたり聞いたりして、培土には通気性と保水性に優れた赤玉土を使いました。とにかく乾燥しないように管理しています。
挿し木は全部で63ポット。こんなに定植する場所がないので、上手く根が出たら欲しい人にお裾分けしたいと思います。きっと龍神さまのご加護があるはず…。
2022年5月2日月曜日
JR大曲駅で喜びの歌
JR大曲駅周辺をウォーキング。たまたま自由通路のハミングロードを歩いていたら、楽譜を持ったご婦人がゆっくり駅ピアノに近づき、椅子を引いて腰かけて…、「喜びの歌」(ベートーベン作曲)を弾き始めました。
私は駅東の駐車場に車を止め、駅の東西をまたいでウォーキングをしていました。先月は1日平均10kmのウォーキングが叶い、5月もペースを落とさないで全県各地を訪ね歩く予定です。その月初め、偶然にも喜びの歌を生ピアノで聴くことができた訳です。交響曲第9番第4楽章の合唱は年末よく耳にする旋律。ご婦人は練習中の様子でしたが、自宅から楽譜を持って来て、駅ピアノに向かう日課なんだろうと。その仕草も音色も力みがなくて、さすが音楽の町です。
ウォーキングは出会いや発見に満ちています。
2022年5月1日日曜日
クミンが発芽!
秋田県産スパイスだけでカレーを作る「秋田カレー大作戦」。その原料栽培で最も困難なクミンが発芽しました。
播種は4月18日。花き・野菜専用の培土を入れ、種を1つずつジフィーポットで育苗しています。クミンはデリケートで移植を嫌いますが、苗が丈夫に育ち始めたら、ジフィーポットごとプランターなどに植え替えします。昨年も発芽はしたものの、その後の水やりでヒョロヒョロの芽が消滅してしまって…。発芽後の水やりは底面吸水が良いのかも知れません。
印度カリー子さんが、著書「私でもスパイスカレー作れました」(発行:サンクチュアリ出版)で言っています。「スパイスは3種類で大丈夫。ターメリック(ウコン)、コリアンダー(パクチー)、そしてクミン。クミンが入るだけでカレーっぽくなります」と。クミンはとっても重要です。
2022年4月30日土曜日
甦ったパートナー
ヨレヨレだったダレスバックが見事に甦りました。20年近く仕事で持ち歩いたパートナーです。型崩れ、色落ち、シミ、金具の破損…、このまま廃棄は申し訳ないと思い、ダメ元で秋田市内のリペア専門店に持ち込んでみました。
秋田市広面にあるピノラボを訪ねたのは2月16日。代表の山上智弘さん(写真)は「少し時間をください。何とかなると思います」と預かってくれました。それから2ヶ月半、バックは生来のスタイルを取り戻し、金具は新品に交換され、しかし全国を歩いた20年の風合いは残したまま、むしろ素敵になって戻ってきたのです。本当に素晴らしい技術です。
私も仕事を変えました。新しい夢、出会いや発見にお付き合いをいただきましょう。
2022年4月29日金曜日
ここが一番、今日が最高
ABS秋田放送えび☆ステ「今週のひとことコーナー」。今日は〝ここが一番、今日が最高〟です。湯沢市皆瀬にある協和精工㈱皆瀬工場では、世界的評価の高い腕時計ミナセが手作りされています。
皆瀬と言う場所は、スイス腕時計の聖地ジュウ渓谷に共通する環境に恵まれていると聞きました。雪深い土地で人々は春を待ち、その間じっと忍耐と手先の器用さを磨いた歴史が重なります。土地と人間がミナセを作ったのですから、ここでなければミナセは誕生しなかったかも知れません。そして今日が最高…、そう思える今日になるよう全力投球です。そんな生き方だったら、きっと明日はもっと最高、明後日はもっともっと最高の時間に巡り会えるはずです。
連休がスタートしました。休む人も休まない人も一日は同じ24時間です。大切に丁寧に…。
2022年4月28日木曜日
ウォーク&ライド&山菜採り
仙北市角館のゲストハウス・シューが企画した「里山サイクリングツアー」。カタクリ群生の林道をe-bike(電動アシスト自転車)で走り抜け、大石ダム公園でコーヒーブレイク、途中では山菜採りもして…、あぁ楽しかった!。
朝、自宅から歩いて集合場所のカタクリ館へ。これで往復10kmのウォーキングになります。ところでe-bikeは初めてでしたが、電動アシストの威力にビックリしました。カタクリ群生ポイントを巡るアップダウンが全く辛くありません。カタクリは遅咲きの樹園地が見ごろを迎えています。さらに大石林道に入ってダム公園へ。ここでお湯を沸かしてコーヒーブレイク。カタクリ館でいただいたお持ちを食べたりお団子食べたり…。あぁ幸せ。帰る途中、今度は友人が声をかけてくれて…、それで自転車を降りて山菜採りです。タラの芽、コシアブラ、ホンナ、ヒデコ…、今日はウォーク&ライド&山菜採りの欲張り企画だったんだ…。
インストラクターの泉谷久美子さんには本当にお世話になりました。楽しかった!。また参加します!。
2022年4月27日水曜日
県産車プロジェクトの第一歩
株式会社秋田ケーブルテレビを訪ね、同社の松浦隆一・代表取締役会長と出口廣晴・監査役にご相談。実は松浦会長は秋田ワーケーション推進協会の会長もお務めで…。
私たち一般社団法人・市民活動あきたは、県産車(電気自動車・電気二輪車・電気農業用車・電気漁船・電気福祉車…)の製造販売を夢に描いています。脱化石燃料で電力自給率を向上させ、この電力を活用した産業構造への転換が急務です。秋田の自然エネルギーを掘り起こし、それを農林漁業の現場で消費することで、生産物の高付加価値化も叶います。では秋田の工業技術力は…、例えば電動バイクを製造できるのか、電気トラクターは作れるのか、何があって何がないのか、人か技術か、そんな議論を早く始めたいと松浦会長にお伝えしました。ワーケーションは目的ではなく手法です。県産車を製造販売することを目的に、必要な人材が秋田を往来する、まさにワーケーションと言う働き方が最も合理的だと。11月に県産車プロジェクトのフォーラムを計画していて、秋田ワーケーション協会には全面バックアップして欲しいと、そんなお願いでした。
松浦会長は、「循環型社会への転換は世界課題で、秋田も2050年のカーボンニュートラルを目指すことを発表しました。市民活動あきたの提案はそんな背景をしっかり押さえていてワクワク感もあります。関係の皆さんにご意見をいただきながら、しっかりと検討を進めましょう」とお答えいただきました。第一歩を踏み出せた思いです。ありがとうございました。
※人物写真は左から松浦会長、私、出口監査役。
※メカは車両駆動モーター。
※電気車両は世界で開発が進む各社試作車。
2022年4月26日火曜日
早起きの桜ウォーキング
お客さまの角館まち歩きが始まる少し前、桧木内川と玉川の土手で早起き桜ウォーキング。美しい花々を独り占めの贅沢な時間になりました。
古城橋上流部(角館浄水場)から玉川河川グラウンドまで、距離にして約4kmの行程です。河川に降りたり町なかを歩いたりして、日課以上の11キロを歩きました。桜の花づき具合はもちろん、古い枝や病気の枝の手入れ跡、お客さまの安全対策や誘導看板などを見ると、多くの皆さんの努力で桜まつりが開催されたことを実感できます。本当にありがとうございます。
今日は午後に風が出て、まるで映画のような花吹雪を見ました。舗道に積もる無数の花びら…、その儚さにアレコレと思いが巡ります。
2022年4月25日月曜日
男子厨房に入れば…
公益財団法人・味の素ファンデーションの皆さんから、食生活チェックシート「さあ、にぎやかにいただく」を分けてもらいました。さ=魚、あ=油、に=肉、ぎ=牛乳・牛乳製品、や=野菜、か=海藻…等と続きます。
同ファンデーションは、栄養改善事業を通じて社会的課題の改善を目指しています。食生活チェックシートも、日常の食事がバランス良いかどうか分かるように工夫されていました。東日本大震災の被災県で開催してきた「赤いエプロンプロジェクト」は、この後は秋田県や山形県でも開催し、特に男性の料理教室は活動の目玉メニューだと…。そう言えば、最近ある雑誌に男性の料理教室が盛況だとありました。異業種の仲間づくりが生活の刺激になっているそうです。
私もコロナ禍で厨房に立つ機会が増えました。食べたいものを作る作業は苦になりません。男子厨房に入れば…、何か不都合があるのでしょうか。
※続きは…、い=イモ類、た=卵、だ=大豆、く=果物。
2022年4月24日日曜日
それでも嘆きの先を行け
あきた芸術村わらび劇場で、龍角散Presentsミュージカル「ゴホン!といえば」を鑑賞。コロナ感染対策などで公演が延期されてきたこともありますが、久々のわらび座ミュージカル、良かった!良かった!!良かった!!!。
物語は江戸時代文化年間。秋田藩の六郷(現美郷町)に住む青年医師・藤井玄信、その父の玄淵や周囲の人々の生き方を悲喜交々に描いています。玄淵が発案した薬は藩の秘伝薬として重宝され、玄信をはじめ藤井家が代々改良を重ね、それが今日の龍角散へと繋がります。終演後ステージであいさつに立った藤井隆太・龍角散社長は、玄淵から数えると藤井家8代目当主です。
それでも嘆きの先を行け…は、大切な人を失った時、医師として苦悩や限界に直面した場面などで歌われた劇中歌の歌詞です。また勇気が出る言葉に出逢いました。
※写真はわらび座HPより。
※「ゴホン!といえば」は11月20日まで上演。
2022年4月23日土曜日
小玉さんのアスパラガス
こんな立派なアスパラガスは見たことがありません。合同会社・小玉農場(角館川原寺前)の小玉均さんを訪ね、栽培のアレコレをお聞きしました。
お忙しい中でハウスまで見せてもらって…。ありがとうございました。小玉さんは、「種はパイオニアエコサイエンス社がオランダで育成したもの。播種してある程度大きくなった苗を定植しました。10年から20年は収穫できると言われています。このハウスは3年目で、ほ場は水はけが良く深い作土、そして土壌分析に基づいた施肥を行います。出荷は3月から10月、皆さんの手を借りて作業ができています」と話してくれました。
さっそく家で湯がいて食べました。美味い美味しい!。この味とボリューム…、2本食べると大満足です。皆さんも是非!。
2022年4月22日金曜日
明日へ挑む
ABS秋田放送えび☆ステ「今週のひとことコーナー」。今日は〝昨日を労い、今日は楽しみ、明日へ挑む〟です。こんなに辛いコロナの2年ですが、特集で登場した男鹿の皆さんの笑顔や家族愛、県内各地で咲く桜を見たら頑張れるような気がして…。
「大雪でも酷い天気が続いても、今年も桜は美しい花を咲かせてくれました。コロナの中で、観光行の皆さんも飲食業の皆さんも、いえ誰だって本当に辛い時間を生きています。そんな過去を労い、今日が最高の一日になるよう楽しむ、それを明日へ挑戦するエネルギーに換えるんです」と。
大丈夫、秋田は、私たちはできます。
2022年4月21日木曜日
花さき山とカタクリの郷
郷の人が優しいことをすると、山奥で一つ花が咲く…。齋藤隆介さんの物語と滝平二郎さんの切り絵が素敵な絵本「花さき山」(岩崎書店)は、実は仙北市西木町のカタクリの郷ではないでしょうか。
西明寺栗を栽培する栗林(約20ヘクタール)に広がる赤紫の花の絨毯。今日、見頃を迎えたカタクリの郷を歩いて、花さき山の物語を思い出しました。絵本の中の山んばが主人公のあやに言います。「自分のことより、人のことを思って涙をいっぱいためて辛抱すると、その優しさとけなげさが、こうして花になって咲き出すのだよ」と。
今年もカタクリは美しい花を咲かせてくれました。きっと花は市民の優しさの数だけ咲いています。
2022年4月20日水曜日
あきた花紀行にお越しを
仙北市あきた花紀行2022。角館の桜まつりは今日からスタートしました。田沢湖刺巻湿原のミズバショウは見ごろを迎え、西木町八津・鎌足のカタクリは群生が始まっています。
桜まつりはライトアップもお見逃しなく。日中の美しさとはまた別物です。ミズバショウはお祭りを開催しませんが、木道も駐車場も開放しています。カタクリは日本一の群落です。花が咲き始めたので、一昨日から開園したとのこと。日当たりの良い場所から咲きます。あぁ、何て素敵な故郷なんでしょう。
コロナ対策を万全に、あきた花紀行2022にお越しください。
2022年4月19日火曜日
古物営業の許可申請
今日は仙北警察署で古物営業の許可申請を行いました。一般社団法人・市民活動あきたの取組みとして、法人で「本の里プロジェクト」(古本のまちづくり)を実現させる第一歩です。
私たち一社で理事を務める松舘文子さん(写真中央)は、本の里プロジェクトのリーダーとして実現に向けた環境整備を進めてきました。例えば仙北市内で古本屋を開業したい人には古本1万冊の無料提供、店舗運営に対する経営指導(松舘さんの本業は中小企業診断士)、各種補助金の申請サポート、移住希望者には空き家の紹介などなど。さらに一社が古物営業の許可法人となれば、希望者は個人として古物営業許可申請や手数料が不要になります。
市民活動あきたでは、市内で古本屋2店舗の開設、市内外での古本祭り開催や出店などを計画中です。
2022年4月18日月曜日
種をまく
朝行く月を見ながらパイプハウスにビニールをかけ、やっと種まき作業に入りました。今日は田沢湖ジェラートプロジェクト用のバタフライピーとコモンマロウ、秋田カレー大作戦で欠かせないクミンを播種し、おまけで…。
パイプハウスのビニールかけは風が大敵です。気温が上がると風が吹くので、日の出と一緒に起きてサッサとやっちゃいました。そんな風に屋根をかけたハウスの中で、午前はバタフライピーとコモンマロウの種まきを済ませました。花を収穫して田沢湖ジェラートの青系色素を抽出します。コモンマロウはエディブルフラワーとしても活用できそう。午後はクミンの播種です。クミンはスパイスカレーの原料として使用します。県産スパイスだけでカレーをつくる秋田カレー大作戦を準備中ですが、県内でクミンを栽培できたのは、能代市の大山まさとさん以外に知りません。とてもデリケートな栽培と聞いています。
おまけで、赤スグリと白スグリ(レッド・カラントとホワイト・カラント)の苗も定植しました。昨年初めてつくった赤スグリのジャムをが本当に美味しくて…。楽しみです。
2022年4月17日日曜日
ジャム工房のらの半日
ジャム工房のら( 羽後町林崎)の斉藤亮さん・朋美さんと。青い塩、青い琥珀糖、青いデザートソース…、田沢湖の青にこだわった新商品の提案が幾つも飛び出します。
その色素原料になるバタフライピーは、斉藤さんが畑で自家栽培したそうです。そこでバタフライピーづくりについて、種まきの仕方や収穫の注意点などを教えてもらいました。その後、工房で考案した青い商品ラインナップを試食させていただいて…。例えば青い塩や琥珀糖やデザートソースなどは、高い商品性と可能性を感じます。今後も連携して作業したいことをお願いしました。
工房に半日いましたが、ワクワクの時間を過ごすことができました。素晴らしい出会いに感謝です。
2022年4月16日土曜日
御成座の舞台に立つ
今日、大館市にある御成座(オナリ座)の舞台に立ちました。
柴咲コウがライブを開き、熱血プロレスラーが死闘を繰り広げ、ケリー・サイモンのギターが響いた、その舞台に立って身震いしました。実は私、大館の街歩きウォーキング中でした。憧れの御成座を見つけて、我慢できずにドアを開け中の様子を伺っていると、切替オーナーの奥さまが「見学もできますよ」と声をかけてくれて…。それで遠慮がちに入館し、そのまま舞台までウォーキングしてしまった訳です。
ところで街歩きウォーキングは、御成座があるJR大館駅前から5キロほど離れたコメリパワー大館店からスタートしました。あっちこっちに立ち寄りながら往復を歩いたので、10キロオーバーの歩行距離でした。
2022年4月15日金曜日
自分に半分こ、周りに半分こ
ABS秋田放送えび☆ステ「今週のひとことコーナー」、今日は〝自分に半分こ、周りに半分こ〟です。特集に登場した民謡歌手の浅野沙樹さん(仙北市出身)の活躍を見て…。
浅野さんは、昨年の民謡民舞全国大会で最高賞を受賞した国内屈指の歌い手。私の息子と高校が同期と言うこともあって、VTRが流れている間、ずっと目頭を熱くしていました。まるで父親気分です。〝自分に半分こ、周りに半分こ〟は…、「浅野さんの歌はきっと天分でしょうけど、その才能を独り占めにしないで、歌うことで聞く人に元気や喜びを分けてくれます。もともと民謡は辛い労働を励まし合ったり、収穫を喜び合ったりして歌い継がれたもの。歌い手と聞き手の両方のものです。歌に限らず、日常生活は半分が自分のものだとしても、あと半分は周囲の人との関係で築かれていますから、嬉しいことも悲しいことも、自分だけのものではないんです」と。
自分の力を自分のために半分だけ使う、残りの半分は周囲のために使う、そうすれば独り占めするより大きな喜びに出会えると信じています。
2022年4月14日木曜日
春の野辺を走ろうよ
リモート会議が終わって帰り際、e-bike(電動アシスト自転車)に試乗してみました。すると…、自転車が私に〝春の野辺を走ろうよ〟と話しかけてきます。
楽しそうだなあと思っていたら、角館ゲストハウス・シューのオーナーさんのお誘いもあって、それで初めてシュー・サイクルツアーに参加することにしました。予定期日は4月28日(火)です。折しも仙北市内はあきた花紀行の真っ最中で、サクラもミズバショウもカタクリも、きっと可憐な花を咲かせてくれています。初心者なのでご容赦をいただきながら、ゆっくり走って途中で野点(のだて)のコーヒーを楽しめたら最高です。
ご興味のある方がいたらお知らせください。e-bikeは4台ありました。
2022年4月13日水曜日
手作り豆花と情熱の風
台湾の友人とLINEしていて、急に豆花(トウファ)が食べたくなりました。それで今日、思いつく中華系料理店を数件訪ねましたが、残念ながらメニューにありません。なかったら自分で作れば良いわけで…。
台湾夜市は、日本で例えたらお祭りの夜のにぎわいです。屋台グルメの雑踏に立つと、アジアの熱気に刺激されて忘れかけた情熱が甦ります。中でも大好きだった食べ物が豆花と言う甘味。豆乳を石膏粉で固めて砂糖水や黒蜜をかけて食べます。トッピングが多彩で、煮たピーナッツをのせたり小豆をのせたり、芋やお団子、お餅、フルーツだったり…。かき氷パターンや温かい豆花もあります(何でもOKなんです)。少し気持ちが沈んだなあと思ったら、試しに豆花を作って食べてみてください。きっと情熱の風が吹きます。
コロナ以前は毎年のように台湾を訪ね、観光販促では多くの皆さんにお世話になりました。また会いたいなあ。
2022年4月11日月曜日
温泉を世界遺産に
「日本の温泉は世界に誇る文化。全国の温泉地が手を携えて世界遺産への登録運動を起こそう」と発言し、もう10年は経ったと思います。なかなか機運は盛り上がりません。以前から作家の浅田次郎さんも同じ意見をお持ちで…。
同氏は著書〝竜宮城と七夕さま〟で、その思いを次のように記しています。「私たち日本人は、長い歴史が培ってきた生活様式の多くを、今や失いつつある。畳、布団、着物、和食、饗応の精神、米飯のありがたさ、四季の移ろい、分け隔てない人間の親和性…、温泉は私たちの生活から少しずつ失われていく様々な伝統を未来に伝える、日本文化の保存装置ではないか。温泉は単なる観光資源ではない。外国人が温泉に魅了されるのは温泉が日本文化の集大成だからで、伝統という名の既成事実は、温泉においてこそ頑なに守られるべきだ。このように考えると、温泉ほど世界文化遺産にふさわしいものはない」と。
その通り!。この際、浅田さんを巻き込んじゃう作戦を考えましょう。
2022年4月10日日曜日
コモンマロウを試験栽培
ハーブティーで青が綺麗なコモンマロウ(和名はウスベニアオイ)。昨日のバタフライピーに続き、田沢湖ブルーのジェラートづくりで試験栽培をします。
田沢湖の青をジェラートにするプロジェクトでは、自然由来の青系色素をいろいろ研究しています。今回、コモンマロウの苗がハーブワールドAKITA(由利本荘市西目町)にあるとの情報をいただき、さっそく車を走らせ購入しました。コモンマロウはアオイ科でヨーロッパが原産。担当の方から栽培の注意点などもお聞きしましたが、比較的育てやすそうです。これで植物系は2種になりました。と言うことは…、2色を混合して田沢湖ブルーを再現することも可能です。
ジェラートづくりに、たくさんの方々からアドバイスをいただいています。本当にありがとうございます。
2022年4月9日土曜日
田沢湖ブルーのジェラートづくり
一般社団法人・市民活動あきたが取り組むプロジェクト中、夏季限定ジェラート「田沢湖ブルー(仮称)」づくりで新展開。青色を抽出するバタフライピーを試験栽培することにしました。
バタフライピーは、タイ原産のマメ科植物で真っ青な花を咲かせます。花から抽出する色素はアントシアニンも豊富で、色や美容効果を考えると今回のジェラートづくりに最適です。ただ栽培土壌や気象条件が花の色にどう影響するか…、これは実際に栽培しないと分かりません。種は角館の佐藤種苗㈱さんで熊本産の種を入手できました。
あと数日で播種、上手く育てば7月から9月頃まで花を収穫できると思います。
2022年4月8日金曜日
春、変身変心
ABS秋田放送えび☆ステ「今週のひとことコーナー」。今日は〝春、変身変心〟です。さらに…、えび☆ステ生放送が終わった後、ラジオ番組の収録にも加えてもらいました。
〝春、変身変心〟に込めた思いは…、「4月に入って1週間、職場では新しい仕事が始まり、子ども達は入学・進学で新しい友達と一緒です。新年度・新学期は、新しい環境の中に自分を置くことができますから、変えられなかった自分を変える絶好のチャンスです。前の職場の失敗や成功を断ち切って、生まれ変わって仕事に励んでください。子ども達もこれまでとは違う友達の中で、新しい自分の発見に努力してください。大丈夫、なりたい自分にきっとなれます」と言うエールです。
ラジオ番組「なんてったって日曜はスポーツ!」(4月24日10時15分~)は、学生時代に黒帯をいただいた少林寺拳法のお話し。なぜ少林寺拳法だったのか、何を学んだのか…、放送をお楽しみに。
2022年4月7日木曜日
人生に後悔しないで
今日のNHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」。るいは、どれだけの想いをI Love Youの一言に込めたのでしょう。やすこ、るい、ひなた、あぁ良かった。
ひなたは期待通りの走りでした。逃げるやすこに追いつき、やすこを背負ってまた走り、るいとの再会を叶えてくれました。途中で背中のやすこに、「グランマ、人生に後悔しないで」と…。
明日の最終回で、また新たな展開を迎えそう。ドラマ放映は終わっても、物語はずっと続いて欲しいです。
※写真はテレビのひなた。
2022年4月6日水曜日
大穂さんの移住者支援
北秋田市阿仁在住の大穂耕一郎さんを訪ねました。大穂さんが始めた移住者支援はシンプルで効果的です。
大穂さん自身、11年前に東京から移住してきました。現在は旅行業や物産開発・販売などを手がける「くまのたいら企画」の代表です。大穂さんにお話しを聞くと、「移住希望者は相当います。でも地元で要望に応える人や物件の準備がありません。あらかじめ空き家は用意しておく必要がありますが、移住者は空き家をすぐに取得することには慎重です。地域に馴染めるのか、家族の今後の動向等、不確定要素がいっぱいだからです。そこで先ず私が、移住者に代わって地元の優良物件を取得し、あれこれ移住者の相談を聞きながら移住をサポートすることにしました。先月に取得した物件はもう住人が決まりましたよ」と。
空き家があっても権利関係の整理やリフォームが必要だったり、何より移住者を迎え入れたい家主さんでなければ、空き家は再生どころか朽ち果てるばかりです。私たちの一社でも移住者支援は定款事業ですが、大穂さんが始めた移住者支援は、地域で信頼されている大穂さんならではの取組みでした。
2022年4月5日火曜日
ひなた走れ!
アニー・ヒラカワが米国に帰ってしまう前に、家族は会わなければいけません。ひなた走れ!
ラジオ番組で明らかになる過去…。ラジオ英語講座を軸に紡いだ物語にふさわしいクライマックスです。「歯車は狂ったまま止まりませんでした」とアニー。あぁ、涙で画面が見えません。
※写真はテレビのるい。
2022年4月4日月曜日
アニーはやすこ?
NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」は最終週。こんなに次回が気になるドラマは初めてです。今日は主題歌の前に流れた数秒にビックリしました。
あの数秒は編集ミスではないでしょうから、穏やかな未来が来ることに少しホッとしました。きっと、るいとひなたはやすこに会えたのです…。ネットの多数意見はアニー・ヒラカワがやすこだと。でも今日のラジオシーンでは、アニーは米国シアトル生まれと言っていました。さらに明日の放送では、ラジオ放送中にアニーに何か重大なことが起こるそうです。
主題歌アルデバランが流れると、条件反射のように涙があふれてテレビ画面がゆがみます。〝君と私は仲良くなれるかな この世界が終わるその前に〟の歌詞の通り、どうか母と娘が和解できますように…。
2022年4月3日日曜日
海岸ウォーキング
初めて海岸ウォーキングをしました。場所はサンドクラフトで有名な三種町の釜谷浜海水浴場。あぁ海も汐風も素敵です。でも…、足をとられて上手く歩けません。
私たち一般社団法人・市民活動あきたは、健康増進を定款事業に掲げています。秋田県内には多くのウォーキング愛好者がいて、〝歩きたい路〟があります。それぞれの場所と人を結びながら、各地を訪ね歩くウォーキングイベントを順次開催したいと考えて…。一社月例会議に企画書を提案するため、今日はモデル的に海岸ウォーキングを体験してみました。
昔のTVドラマでは、剣道部や柔道部が必ず砂浜を走っていたものです。あの颯爽としたイメージ、もしくは海に向かってバカヤロー…、そんな甘酸っぱい青春の光と影を思い描いていましたが、いえいえ海岸ウォーキングは体力勝負です。
2022年4月2日土曜日
初めての土曜LIVE!あきた
AKT秋田テレビの〝土曜LIVE!あきた〟に出演させていただき、一週間の県内ニュースで思うことをお話ししました。いろんな出来事を秋田の前進力に換えたいです!。
大型クルーズ船が2年半ぶりに秋田港に寄港するニュースでは、「本当に嬉しいニュース。船旅なのでお酒や食材や民工芸品をいっぱい買ってもらいたいです。地元にいてお迎えするだけでなく、港にお迎えに上がって移動のバスの中でふるさと自慢のお話しはどうでしょう」と。また日本郵船の秋田支店開設のニュースでは、「2年前、菅総理がカーボン・ニュートラルとグリーン成長戦略を発表した時、佐竹知事はこの政策で秋田は大きく変わると言っていました。世界企業の日本郵船が秋田の洋上風力に本気で参入する、そんな展開を既にイメージしていたのかも知れません。地元とのコンセンサスづくりを丁寧に進めて欲しいと思います」と。また漁師の佐藤正勝さん(にかほ市)のニュースでは、「ICT活用で農林水産事業者の挑戦が続いています。しかし大抵は実証実験レベルでした。佐藤さんは魚を捕る船上から消費者への販売まで、リアルタイムで結んで商売になっています。パワフルです」とコメントしました。
報道番組ですから、私のキャラクターでいかがなものかと思いますが、お声かけがあれば、ハイ飛んで行きます!。
2022年4月1日金曜日
えび☆ステで
新しい活動拠点、ABS秋田放送の「えび☆ステ」に初出演。ドキドキの一日でした。新コーナー・今週のひとことは、〝そこで花を咲かせよう〟です。
どんな思いを込めたかと言うと…、「多くのフレッシュマンが初出勤した1日です。本人も送り出した家族の皆さんも、不安や期待でいっぱいだったと思います。仕事ができるだろうか、周りの皆さんと仲良くやれるだろうか…。でも人は持って生まれた種がみんな違いますから、あなたにだけ咲く花が必ずあります。そこにいて、あなたは自分の種に水をやって、小さくても綺麗な花を咲かせてください」、そんなメッセージです。
フリップの横に、小さく〝スキマみつを〟とサインしました。はい、相田みつをさんの弟子(自称)ですから…。来週もよろしくお願いします。
2022年3月31日木曜日
さあ来い新年度!
明日から新年度が始まります。今日は年末・大晦日だと自身に言い聞かせ、年越ししたくない幾つかにトライ。けっこう辛い作業でした。
先ず、母校の牛舎火事のお見舞い。1月の出来事で牛が30頭焼死しました。大学の方にお願いして牛舎を見せてもらって…。焼け跡がそのまま残っていました。復旧に向け役立つことは何でもします。続いて、年度末に目標だった体重までの減量。現状1.5キロオーバーだったので、歩いて走ってご飯を食べないで、無理やり帳尻を合わせました。続いて、返信できていなかったメールのお返し作業。30件以上ありました。遅くなってゴメンなさい。
明日は新人さんの職場デビュー。皆さん頑張れ。私はテレビのお仕事が始まります。さあ来い新年度!。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
市政公約Ⅲ
市政公約
市政公約IIの印刷用PDFはこちらです
市政公約集の印刷用PDFはこちらです
2016台湾レポート
2010台湾レポート
(9)
2011台湾レポート
(8)
2012台湾レポート
(12)
2014台湾レポート
(7)
2015台湾レポート
(5)
2016タイレポート
(7)
2018タイレポート
(1)
2018台湾レポート
(3)
2019台湾レポート
(3)
23年前の夏
(11)
カレー村
(7)
スター・ウォーズ
(4)
タイレポート2018
(2)
テレビのお仕事
(9)
ビジネスの種
(42)
プロジェクト
(10)
まちづくり
(28)
まちづくり日記
(3)
一般社団法人
(5)
気になる報道ピックアップ
(2)
減量作戦
(4)
公務あれこれ
(2342)
思うこと
(812)
種苗交換会
(7)
新型コロナウィルス対策
(7)
太郎ウォーク
(14)
地震災害
(29)
田沢湖再生
(28)
魅力的な人
(21)
話会
(5)
ブログ アーカイブ
▼
2022
(137)
▼
5月
(20)
最強のドライブイン
きっと大丈夫
アボカドの芽が伸びて
必勝だるまとドライブ
市川先生、赤ひげ大賞!
不思議と怪異と妖怪のお話し
本と暮らす人を募集中!
ふるさと検定を実施します
あなたの好きを…
4月・5週分がYouTubeで
ジャワティはどこに
50色ソックス売り場で
歩く男の後ろ姿
手づくり味噌の天地返し
旅のアトサキ
内陸線車両カラーの都市伝説
チューリップの花園で
命名「イチジク太郎」
JR大曲駅で喜びの歌
クミンが発芽!
►
4月
(29)
甦ったパートナー
ここが一番、今日が最高
ウォーク&ライド&山菜採り
県産車プロジェクトの第一歩
早起きの桜ウォーキング
男子厨房に入れば…
それでも嘆きの先を行け
小玉さんのアスパラガス
明日へ挑む
花さき山とカタクリの郷
あきた花紀行にお越しを
古物営業の許可申請
種をまく
ジャム工房のらの半日
御成座の舞台に立つ
自分に半分こ、周りに半分こ
春の野辺を走ろうよ
手作り豆花と情熱の風
温泉を世界遺産に
コモンマロウを試験栽培
田沢湖ブルーのジェラートづくり
春、変身変心
人生に後悔しないで
大穂さんの移住者支援
ひなた走れ!
アニーはやすこ?
海岸ウォーキング
初めての土曜LIVE!あきた
えび☆ステで
►
3月
(30)
さあ来い新年度!
►
2月
(28)
►
1月
(30)
►
2021
(328)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(29)
►
9月
(32)
►
8月
(29)
►
7月
(24)
►
6月
(29)
►
5月
(25)
►
4月
(23)
►
3月
(23)
►
2月
(21)
►
1月
(31)
►
2020
(280)
►
12月
(23)
►
11月
(28)
►
10月
(20)
►
9月
(21)
►
8月
(25)
►
7月
(30)
►
6月
(17)
►
5月
(20)
►
4月
(22)
►
3月
(25)
►
2月
(25)
►
1月
(24)
►
2019
(290)
►
12月
(23)
►
11月
(21)
►
10月
(30)
►
9月
(26)
►
8月
(31)
►
7月
(27)
►
6月
(24)
►
5月
(29)
►
4月
(19)
►
3月
(20)
►
2月
(20)
►
1月
(20)
►
2018
(257)
►
12月
(21)
►
11月
(19)
►
10月
(26)
►
9月
(25)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(25)
►
5月
(25)
►
4月
(20)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(18)
►
2017
(294)
►
12月
(18)
►
11月
(13)
►
10月
(22)
►
9月
(25)
►
8月
(26)
►
7月
(21)
►
6月
(20)
►
5月
(25)
►
4月
(27)
►
3月
(31)
►
2月
(33)
►
1月
(33)
►
2016
(416)
►
12月
(32)
►
11月
(34)
►
10月
(32)
►
9月
(32)
►
8月
(40)
►
7月
(39)
►
6月
(38)
►
5月
(44)
►
4月
(43)
►
3月
(41)
►
2月
(25)
►
1月
(16)
►
2015
(219)
►
12月
(15)
►
11月
(18)
►
10月
(21)
►
9月
(30)
►
8月
(16)
►
7月
(27)
►
6月
(23)
►
5月
(18)
►
4月
(26)
►
3月
(5)
►
2月
(10)
►
1月
(10)
►
2014
(169)
►
12月
(16)
►
11月
(9)
►
10月
(12)
►
9月
(19)
►
8月
(21)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(15)
►
4月
(11)
►
3月
(7)
►
2月
(6)
►
1月
(13)
►
2013
(194)
►
12月
(8)
►
11月
(20)
►
10月
(16)
►
9月
(18)
►
8月
(5)
►
7月
(22)
►
6月
(14)
►
5月
(18)
►
4月
(20)
►
3月
(19)
►
2月
(21)
►
1月
(13)
►
2012
(168)
►
12月
(13)
►
11月
(27)
►
10月
(19)
►
9月
(22)
►
8月
(13)
►
7月
(18)
►
6月
(35)
►
5月
(20)
►
2月
(1)
►
2011
(362)
►
12月
(22)
►
11月
(18)
►
10月
(40)
►
9月
(36)
►
8月
(36)
►
7月
(21)
►
6月
(34)
►
5月
(28)
►
4月
(24)
►
3月
(22)
►
2月
(43)
►
1月
(38)
►
2010
(350)
►
12月
(33)
►
11月
(45)
►
10月
(49)
►
9月
(34)
►
8月
(35)
►
7月
(41)
►
6月
(22)
►
5月
(24)
►
4月
(30)
►
3月
(13)
►
2月
(16)
►
1月
(8)
►
2009
(27)
►
12月
(11)
►
11月
(5)
►
8月
(11)
最新コメント
読込中...
このブログを検索
プロフィール
家族 子ども4人 妻1人 父母4人
趣味 温泉巡り 町巡り
読書(浅田次郎・曾野綾子)
藤子F不二雄作品収集
カロリー消費ジョギング
地図の独り旅 食べ歩き…
略歴
昭和35年 7月 西木村門屋生まれ
昭和54年 3月 県立角館高校卒業
昭和56年 3月 県立農業短大卒業
昭和56年 4月 西木村役場採用
平成14年 9月 西木村役場退職
平成15年 5月 県議会議員当選
(会派いぶき結成)
平成19年 4月 県議会議員当選
平成21年 9月 県議会議員辞職
平成21年10月 仙北市長当選
平成25年 9月 仙北市長当選
平成29年10月 仙北市長当選
令和 3年10月 仙北市長退任
令和 4年 1月 市民活動あきた理事長