2018年2月27日火曜日

仙北市議会・一般質問②




 一般質問の2日目です。午前は平岡裕子議員・黒沢龍己議員、午後からは髙橋豪議員の3人が質問に立ちました。特徴的な質疑概要をお知らせします。


【平岡裕子議員】
Q.4月から設置予定の収納推進課は市財政の安定を図る重要な組織だ。業務内容と配置される職員の市民対応を伺う。
A.収納推進課の新設で、市税等の徴収業務やそれ以外の滞納債権の収納にあたる。市税の収納率を高めることは、財政の安定のみならず市民の市政への信頼度に関わる。これまでも悪質な滞納者に対しては、督促や催告、また法律の定めにより差し押さえを行ってきた。今回の改組で専任人員の大幅増員を予定している。その成果に期待している。一方で離職など生活状況の変化で納付が困難な方には、個々の状況を適切に判断しながらの対応となる。それぞれのケースに即し細やかな業務態勢が可能になると考えている。収納推進課に限らず、市民に対する丁寧な応対は基本中の基本だが、特に税などを取り扱うセクションなので気遣いを徹底させたい。



【黒沢龍己議員】
Q.教育委員会から小・中学校の学校適正配置研究検討委員会の報告があった。対象校となるのは中川小学校桧木内中学校だが、今後の流れを伺う。
A.急速な人口減少で学校の小規模化が顕著になっている。小規模校にはメリットもあるがデメリットもある。そこで地域代表、保護者、学校関係者、有識者などの仙北市学校適正配置研究検討委員会から提言を受け、教育委員会や総合教育会議でさらに議論し、適正配置推進計画を策定した。この中で、中川小学校と桧木内中学校を検討対象校とすることにした。平成30年度から対象地域での保護者、地域住民等との意見交換会を開催し、子ども達にとってより良い教育環境の構築を目指して協議を重ねたい。その議論の末で適正配置を実施するとなった場合は、学校間交流や開講準備などの多くの取り組みとなる。丁寧に進めることはもちろんだ。



【髙橋豪議員】
Q.子育て支援施策の中、保護者の切実な悩みとして子どもが病気の際には何日も仕事を休まなければならない実態がある。病児保育の実施に向けた取り組みを伺う。
A.病児保育の実現は、私も以前から改善したい課題の1つだ。多くの子育て世代の共通の課題と認識している。以前、市立角館総合病院の改築を議論した際、課題の1つとして議論があったが実現できなかった。そもそも感染症等の拡大を防ぐ考え方から、保育施設内での実施は現実的と言えない。そんなこともあって、私は病院対応型の病児保育を実現したい。病院内で専用保育スペースの確保だったり、看護師や保育士の確保だったり困難は多いが、病児保育は医師や病院との連携が大切で、病後児対応型や体調不良児童対応型の病児保育よりは緊急度が高いと考えている。医師や病院との連携が不可欠だ。病院と子育てセクションと一緒になって研究を進めたい。


2018年2月26日月曜日

仙北市議会・一般質問①



 今日から一般質問が始まりました。午前は荒木田俊一議員・大石温基議員、午後からは小林幸悦議員・門脇民夫議員の4人です。特徴的な質疑概要をお知らせします。


【荒木田俊一議員】
Q.市が賃借などで利用している民有地の面積、利用目的、有償・無償の比率と金額、財政に与える影響、さらに今後の対応について伺う。
A.市が賃借等で利用している民有地は、277件で119万9,615㎡だ。目的別で大きなものから言うと、ベニヤマザクラ等植栽用地で70万1,996㎡、田沢湖キャンプ場や乳頭ミズバショウ群生地敷地等の観光レクリエーション用地で23万7,69㎡、公園用地で13万1,080㎡など。有償は93%で金額は年間約3,229万円だ。財政に及ぼす影響は決して少なくない。全てを購入すれば概算でも16億円を上回るが、恒久的な活用が予測される土地は所有者と取得を協議する。また、賃借の場合、借入意義が薄れている土地は契約を解除する。また、市が策定する賃借料算定基準に基づいた契約に切り替える。



【大石温基議員】
Q.市民が市や市議会に提出している請願や陳情、要望書はどのくらいの件数があるのか。何年保存するのか。また実現している件数について伺う。
A.請願や陳情、要望書の保存年限は、これらが行政事務の重要施策に関する文書との位置づけで永年保存としている。総務課で受け付け、所管課に送付しているが、要望内容の検討、事業計画への搭載、事業実施となるまで対応を続けている。受理件数は合併以降で市議会には43件、市長には812件ある。私が市長に就任してからの請願で、議会が採択したものは12件だが、このうちの10件は事業が完成、または着手済み、または事業に着手予定で、残る2件は県事業のため、毎年県に要望を繰り返し行っている。請願や陳情、要望の中には大規模施設の整備や財政負担が大きくて、すぐに実施できない事業もある。請願や陳情、要望書は市民の正当な権利で、大切に対応しているし成果も出ている。



【小林幸悦議員】
Q.花葉館が運行しているシャトルバス(花葉館と角館駅間の来客対応用)に、地域住民も乗れるよう協議し改善できないか伺う。
A.花葉館のシャトルバスは、施設と角館駅の間で運行されているが、現状では不特定多数の市民の利用は、道路運送法(第4条)の許可がないこと、また安全管理への配慮からお断りしていると聞いている。羽後交通のバス路線になっていることもあり、現状では困難な状況だ。しかし私も活用したいと考えている。
 現状でも高齢化が進んで免許返納が増加している中、市内全体では100人、花葉館周辺では9人が既に返納をしている。国では規制緩和が進み、貨客混載やスクールバスと路線バスの統合などにも可能性が開けた。市の地域公共交通会議を始め、関係機関とさっそく協議を行いたい。



【門脇民夫議員】
Q.仙北市民の健康寿命を延伸させるため、各種検診率を高めることが重要だ。検診の現状と受診率の向上対策等について伺う。
A.各種健康診断の受診率は、平成28年度の法定報告では一般が5.3%、特定が36.9%、後期高齢者が18.4%の計60.6%だ。国保以外の受診率は保険者が事業主体で、データを持ち合わせていない。また、大腸がん検診20.6%、肺がん検診17.2%、胃がん検診7.6%、乳がん検診4.8%、子宮がん検診4.3%、肺炎球菌ワクチン摂取率43.8%、前立腺がん検診17.0%だ。国全体の受診率と比較すれば高い数値だが、向上の余地がまだある。要精検者対応は、様々な形態で再度の受診勧奨を行い、がん検診などは90%以上の実績がある。一方でメタボは10%以下と工夫が必要だ。また、健康の駅づくりなど拠点施設の実現に向け、30年度中に骨子を示したいと思う。


2018年2月24日土曜日

たつこ像が建立50周年で…



 たつこ像が田沢湖畔に建立されたのは、昭和43年(1968年)4月12日です。と言うことは、今年たつこ像は建立50周年を迎えるわけで…。そこで、たつこさんをご慰労する会はどうでしょう。

 実は今から30年前、サラダハウスと言う地域づくり集団が主催して、たつこ像建立20周年記念事業を行いました。主体メンバーが若かったので、野外ロックコンサートやオートバイレース、バーベキューパーティー、全国のたつこさん大集合など、たつこさんの成人式を同年代でお祝いしたイベントでした。
 それから数えても30年が経過しています。通算で50年間、田沢湖畔に立ちっぱなし(冬でもワンピース一枚?)のたつこさん、本当にご苦労様です。そんな思いでご慰労会と言うかお誕生会と言うか、開催したら楽しいかなあと、一人でワクワクしています。


※たつこ像:田沢湖のシンボルとして昭和43年4月12日に建立のブロンズ像。高さ2.3m、重量(体重)は不明。表面を金箔漆塗り仕上げとしたのは、酸性の強い湖水からの腐食に耐性を持たせるため。作者は岩手県出身で当時東京芸術大学教授の彫刻家・舟越保武さん。

2018年2月20日火曜日

湖底調査事業の成果報告会で



 今日、午後から「田沢湖・湖底調査研究の成果報告会」を開催。会場は田沢湖クニマス未来館。たくさんの皆さんにお出でをいただき、また新たな事実の披露もあって、もうドキドキでした。


 発表者は、秋田大学の石山大三先生、高知大学の松岡裕美先生仙、産業技術総合研究所の鹿野和彦先生の3人。
 石山先生は「田沢湖には湖水の循環機能があった。これは今後も水質改善の可能性があると言うこと」と発表。松岡先生は「田沢湖には100万年以上の歴史があって、これは国内有数。周辺の環境変化を湖底沈殿物が記録していた」、鹿野先生は「田沢湖がカルデラ湖だと言う物的検証が整った。また湖底の白い沈殿物はアルミとシリカが主成分で、玉川温泉水が流入してできた混合物ではないか」としました。



 来場した皆さんからも多数の質問がありました。田沢湖の湖底は、きっと田沢湖再生の糸口です。調査研究はさらに続きます。

2018年2月19日月曜日

仙北市議会定例会が始まりました



 今日から市議会定例会が始まりました。会期は3月13日まで。提案は条例16件、予算32件、その他1件、人事3件、諮問2件の計54件です。このうち一般会計補正予算第7号、人事、諮問の6件は、初日に審議をいただき全案を可決・答申いただきました。

 一般会計補正予算第7号の内容は、4月から公共料金のコンビニ収納がスタートする準備で、必要になるシステムの改修費用や、かたくり館・樺細工伝承館、田沢湖観光情報センター・フォレイクなど、春の行楽シーズンに対応するため、不具合のある施設改修などで約940万円を増額します。
 また、人事・諮問案件は次のとおりです。
〇監査委員の選任 戸澤正隆さん(再任)
〇教育委員会教育長の任命 熊谷徹さん(再任)
〇雲沢財産区管理委員の選任 藤原房雄さん(再任)
〇人権擁護委員の推薦 竹田幸博さん(再任)
〇人権擁護委員の推薦 佐藤よし子さん(新任)


 なお、議会冒頭で行った市政報告と施政方針については、仙北市のホームページにアップしました。下記からお進みください。http://www.city.semboku.akita.jp/government/mayor/siseihosin.html

2018年2月18日日曜日

2つの初体験



  昨日、あきた芸術村で「仙北インパクトチャレンジ」(AIやIoTの見本市・情報交換会)と、わらび劇場で「仙北市国際ドローンフィルムフェスティバル」を同時開催しました。2つとも初体験の試みです。仙北市から近未来技術で可能性の扉を開きます!。


 「仙北インパクトチャレンジ」には、メーカーや研究機関など12団体が出展。実行委員長の伊嶋謙二さん(創生する未来代表)のネットワークと情熱が、仙北市開催の大きなエネルギーでした。今回のインパクトチャレンジは、まさにAIやIoTの種苗交換会です。関係者の発表内容はどれも興味深く、人口減少や担い手不足などで仙北市が抱える課題解決に、幾つものヒントがてんこ盛りでした。継続開催を望む声も多く、しっかりと対応すれば次回以降ますます多くの参加が期待できます。


 「仙北市国際ドローンフィルムフェスティバル」は、仙北市初の国際映像コンテストでした。出品数は海外も含めて102作品、予備審査を経て上映したのは24作品です。ノウハウがない分野で、秋田ケーブルテレビには大変なご協力をいただきました。松浦隆一さん(同社代表取締役社長)、スタッフの皆さん、ありがとうございました。また審査委員長をお引き受けいただいたイノマタトシさん、各審査員の皆さん、ご苦労様でした。
 最優秀賞には、徳島県の水口知己さんの「Festoon Islands Japan 〜 花づな列島日本」
https://search.yahoo.co.jp/video/search;_ylt=A2RimVNZ3Yha8yAAuCOJrPN7?p=+Festoon+Islands+Japan&aq=-1&oq=&ei=UTF-8が輝きました。市内受賞は西明寺小学校が市長賞、たつこ姫ファンクラブが仙北市賞でした。

 この模様は秋田ケーブルテレビで放映予定です。また次回(秋ごろ)は同社主催で開催を計画しています。お楽しみに!。

角館の雛めぐりで町歩き



 角館の雛めぐりが始まりました。会期は昨日から3月11日まで。町内40ヶ所で様々なお雛様が展示されています。町歩きの雛めぐりガイドも好評です。所要時間は2時間から2時間30分程度。詳しくは角館駅前蔵の仙北市観光情報センターにお立ち寄りください。

「第1回・汁―椀グランプリ」の行方



 昨日から始まった田沢湖高原雪まつり(開場は田沢湖スキー場特設会場)。今日もミニスキーW杯やご当地キャラクター大集合など、催しが盛りだくさんです。そして昨日投票が行われた「第1回・汁ー椀グランプリ」の優勝お椀の行方は…。

 出品のお椀は「日本海秋田ずわい蟹汁鍋」「ビアカレーメン」「もつ煮込み」「しし汁」「三吉鍋汁」「牛カルビスープ」「サーモンフレーク入りだまこ汁」「鴨だしラーメン」。食べていただいた皆さまの投票で順位が決定します。その発表と表彰は間もなく10時から。さ~て、第1回大会グランプリはどのお椀に輝くのか興味津々です。
※グランプリ→日本海秋田ずわい蟹汁鍋

2018年2月15日木曜日

函館「五島軒たつこ像」について



 創業明治12年、函館を代表するレストラン五島軒は、天皇・皇后両陛下がカレーを食べに立ち寄った名店です。そんなお店の片隅に、ちょこんと小さな「たつこ像」が置いてあります。


 五島軒たつこ像の制作者は、田沢湖畔たつこ像を制作した故・舟越保武さんです。舟越さんは岩手県一戸町に生まれ、東京芸術大学の名誉教授なども歴任した日本屈指の彫刻家です。そして舟越家は、五島軒を創業した若山家と親戚だったことから、五島軒にたつこ像を寄贈したと伝えられています。
 ところで五島軒たつこ像は、田沢湖畔たつこ像より制作年が早かったようです。五島軒たつこ像の足元に添えられていた銘板に、「辰子姫 秋田県田沢湖像原型」とあります。

 つい最近、たつこ像のモデルが田沢湖の〇〇さんだった…とのウワサを耳にしました。こちらも興味深いお話です。が、はっきりしない方がいいかな。

仙岩トンネルの通行止め間もなく解除



 雪崩の発生と対策で、昨晩から通行止めになっていた仙岩トンネルは、本日正午に通行止めが解除となります。関係者の皆さまのご努力に感謝を申し上げます。

2018年2月14日水曜日

女川町の須田町長にお越しいただいて



 この方、宮城県女川町の須田善明町長です。今日の午後、仙北市を訪ねてくれました。同行の阿部さんと佐藤さんは、東日本大震災のとき仙北市に避難した女川町竹ノ浦地区の方々で、今でも行ったり来たりのお付き合いが続いています。


 須田町長は、「当時、女川町民を迎えてくれた仙北市民の皆さんにお礼が言いたくて、それが延び延びになってしまい…。本当にありがとうございました」と。私は、「元気をいただいたのは、実は私たちの方だったんです。こちらこそ感謝しています」と。
 須田町長は若くて元気で明るくて、本当に魅力的なリーダーでした。そんなお人柄が復興パワーになっていることは間違いありません。短い時間でしたが、女川町と仙北市の緩やかな連携もご提案いただきました。



 女川町には、昨年の春にお伺いしました。あのときも駅前の賑わいや集団移転の進展にビックリしましたが、今はさらに復興が進んでいるそうです。須田町長、必ず行きます!。

2018年2月13日火曜日

今日と明日は「火振りかまくら」です



 仙北市角館町の小正月行事「火振りかまくら」が間もなく始まります。雪の中に華麗な火の輪が踊る祭りで、無病息災や家内安全などを祈ります。次々とできる火の輪の美しさは、本当に幻想的で…。ぜひ皆さまでご来場ください。
 
 雪でつくったかまどに薪を入れて燃やすことから始まり、高さ5メートルくらいの長木に稲藁などを巻き付け、雪に立てた天筆に火をつけてお焚上げになります。火振りは炭俵に1メートルくらいの縄を付け、かまどからその俵に火を付けて縄の先端を持ち、自分の体の周囲を振り回す行為です。


【2月13日(火)】会場:桜並木駐車場(露天など多数)
・17:00 オープニング~祈願祭~炭俵等お祓い
・17:30 火振りかまくら開始
【2月14日(水)】会場:町内各所で実施
※時間などはお問合せください。
※問い合わせ先
・(一社)角館町観光協会 電話:0187-54-2700
・仙北市役所観光課 電話:0187-43-3352


函館市で3D連携交流会



 3D連携・広域観光推進事業で函館市を訪問しました。秋田県人会の皆さまとの交流や市内観光、道南いさりび鉄道への乗車など…。とても楽しい2日間でした。

 初日、秋田内陸縦貫鉄道(内陸線)角館駅発の貸し切り列車で新青森まで直行し、そこで北海道新幹線に乗り換えて函館に入りました。函館山・五稜郭と巡り、湯の浜ホテルで函館秋田県人会との交流会。民謡や秋田県民歌の合唱で大変な盛り上がりでした。翌日は函館朝市・ベイエリア・元町などを自由散策、その後、内陸線と交流する道南いさりび鉄道に全員で乗車。海岸を走るいさりび鉄道の魅力は、もっと秋田県の皆さまに知って欲しいです。

 私は個人的に五島軒さまを訪ね、たつこ原型ブロンズ像を見てきました。函館とは昔からご縁があります。この交流をもっともっと大きな輪にできればと思います。
 ご参加の皆さま、本当にありがとうございました。

2018年2月9日金曜日

いよいよ紙風船上げ



 仙北市内は雪国ならではの小正月行事がいっぱいです。ここ数日だけでも2月10日(土)は紙風船上げ、11日(日)は裸参り、13日(火)~14日(水)は火振りかまくらと続きます。その間にも楽しいスノーイベントが盛りだくさん。さて紙風船上げですが…。

 紙風船上げの会場は、仙北市西木町上桧木内「紙風船広場」です。会場オープンは午後3時で直後に神事があります。天候や人出が集中する時間によって、国道105号が混雑することがあります。会場内は地元のお母さんたち自慢のご馳走でいっぱいです。周辺の駐車場では係員の誘導に従ってください。秋田内陸縦貫鉄道は臨時列車も出ているので便利です。上下車は上桧木内駅です。なお会場では、NTTグループのご協力をいただきフリーWi-Fiを提供します。ご利用ください。

 皆さまが紙風船に願い事を書いたり、その紙風船の打ち上げに参加したりできます。寒いので防寒スタイル必須です。

2018年2月7日水曜日

「ジパング青春期」仙台公演あと2日



 わらび座ミュージカル「ジパング青春期」仙台公演が、あと残すところ2日となりました。1月20日からスタートした感動のステージです。まだご覧になっていない方は電力ホールへ!。


 わらび座は仙北市に拠点を置く日本3劇団の1つです。市と包括協定を結び、国際交流や文化振興、職員研修などで連携しています。
 「ジパング青春期」は、慶長の大地震を題材にしたミュージカル。東日本大震災の復興を応援したいと言う同社の山川龍巳社長の思いを、宮城県の経済界や文化界が強力にバックアップして実現した公演です。宮城県内の子ども達1万人以上が、そんな多くの皆さんのご理解で招待観劇になりました。



 先月、私は山川社長やわらび座の皆さんと一緒に、村井嘉浩・宮城県知事を表敬訪問(写真)し、是非ご覧いただきたい旨お伝えしました。この訪問は佐竹敬久・秋田県知事からお骨折りをいただき面談が叶ったもの。お忙しい中での対応ありがとうございました。

2018年2月5日月曜日

青山学院大学の皆さんと



 2016年10月、仙北市は青山学院大学と包括連携協定を締結しました。以降さまざまな場面で交流が進み、今年も昨日から3泊4日の市内プログラムが始まっています。

 第1グループの皆さんは12名。今月中旬には第2グループの皆さん27名が来市する予定です。今回は雪国文化の体験、市内小・中学校での英語指導、一人暮らし世帯除雪サポートなどの活動に参加をいただきます。私は、教育分野で大学との連携はもちろん、観光や物産販売、技術開発、芸術文化振興、スポーツ交流などで大学からお力添えをいただきたいと考えています。

 そのためにも、学生と市民の地道な交流が大切です。学生がお近くにお邪魔の際は、どうかお声かけをお願いします。

2018年2月4日日曜日

全日本モーグル競技会in田沢湖スキー場



 昨日から「2018フリースタイルスキー秋田・田沢湖モーグル競技会」が開催されています。今回で5回目になりますが、男子45名、女子28名の最大規模で競技が進行中です。昨日の結果は下記の通り。


【モーグル男子】
優 勝 四方元幾(愛知工業大学)
準優勝 渡辺大晴(龍谷大学)
3 位 西沢岳人(チームリステル)

【モーグル女子】
優 勝 星野純子(チームリステル)
準優勝 冨髙日向子(白馬村SC)
3 位 川村あんり(チームジョックス)



 今日はデュアルモーグル競技が行われています。天気も良いので皆さんで応援に来てください。

2018年2月2日金曜日

角館中学校卒業生の33歳・42歳厄祓い



 昨日、角館中学校卒業生の2つの厄祓い祝賀会と懇親会に参加。同校の新制17期の皆さんが33歳の厄祓い(佐藤尭迪実行委員長)、新制8期の皆さんが42歳の厄祓い(米澤麻美代表)でした。


 毎年同日に2つの厄祓い神事が行われています。お話しを聞くと100年以上も昔からの伝統だとか…。先ず神事は角館総鎮守の神明社で行われます。神明社への参道は、33歳厄祓い実行委員会の面々が行うことになっています。これも長く続く伝統です。祝賀会や懇親会で、私は「家庭・地域・職場などで大きな責任を背負っている皆さんです。でも神明社さんから厄を祓ってもらったので安心してください。皆さんの中には故郷から出て仕事をしている方も多いと思います。仙北市は人口減少が続いています。どうか厄祓いの再会をご縁に、故郷に帰って生活を始めることも考えてください」とお話をしました。


 同期生・同級生はかけがえのない存在です。そんな故郷で家族や友人と一緒に、仕事づくりやまちづくりに取り組む人材が現れますように…。

2018年2月1日木曜日

若手職員との市長ミーティング



 住民は自治体の宝です。その住民を守り支える自治体職員も宝です。そこで市役所の若手職員を対象に、市長ミーティングを開催してきました。昨日で全行程を終えましたが、様々な意見がありました。


 対象者は30歳未満の45人。一人ひとりから思いを聞きたいと考え、6班に分けて開催しました。各職場(個人)が抱える課題を皆で共有し、違う視点で解決の糸口を探り合う場にもなりました。共通した代表的な苦悩を幾つか紹介すると、
①分庁舎で他課等との連携に時間がかかる
②同じ課でも横のつながりが薄い
③業務量にアンバランスを感じる
④職員不足でとにかく忙しい
⑤打合せの時間も持てない
⑥提案を聞いてもらえない
⑦行政情報が市民に伝わっていない…などなど



 職員自身、勉強不足・知識不足を悔いていました。その反省が職員の成長の糧になるはずです。それに市行政の課題を明確に把握している職員が多く、何とかして市民要望に応えたいと言った意見や、現状の改善に向けた提案も多数ありました。頼もしい職員たちです。若手職員の自己変革が、組織全体の意識改革につながります。そんな胎動を感じた市長ミーティングでした。