ラベル まちづくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル まちづくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月14日日曜日

市政20周年式典で


 2005年9月20日、仙北市は誕生しました。それから20年、たくさんの出来事を経験し、やっと成人を迎えた若者のような自治体です。今日の式典には多くの子どもたちも参加して…。

 新たなスタートをお祝いしました。中でも感動した場面が、「つなぐ、つながる、私たちの仙北市〜未来へのバトン〜」(写真)の発表です。それぞれの地域の中学生が、それぞれの地域の特色を理解し、認め合い、歴史や文化や自然景観、人々の営みを守りながら、次代に挑戦する強い決意を口にしてくれました。素晴らしい発表でした。株式会社バスクリンの三枚堂正悟社長は、わざわざ私を見つけて歩み寄り、「仙北市の未来はきっと大丈夫ですよ」と少々興奮気味に話してくれました。同感です。

 私は、18個人・11企業団体の功労者を代表し、ごあいさつをさせていただきました。「人口減少とか少子高齢化とか、うな垂れる現実はありますが、それでも仙北市には2万2千人の市民の皆さまがいます。その市民の皆さまは、それぞれ様々な夢や得意を持っています。市長や議長や副市長や教育長もそうです。職員だってそうです。何も一人で背負わなくても、みんなで少しずつ辛いことを分け合い、得意な人の手を借りながら課題を克服すれば良いのです。得手に帆を揚げて前進ですよ」。
 皆さま、ありがとうございました。

2025年9月12日金曜日

人口減少は地域をどう変える


 写真は能代市荷八田に伝わる塞の神・ジジとババです。身長は20センチ弱と小さく、子どもが背負える小型の移動式お堂の中に祀られています。お堂は集落の集会施設内に保管されていて…、

 以前、塞の神祭りは家内安全・無病息災・五穀豊穣を願い、大晦日から元旦にかけて開催されていました。お堂は子どもたち(中学2年生まで)が背負い、集落内を練り歩いて各家々を訪ねます。これらのことから、荷八田のジジとババはナマハゲと同じ来訪神と考えることもできそうです。お祭りで子どもたちは家々を訪ね、お小遣いやお菓子をもらい、一年で一番に楽しい地域行事だった…、自治会長の大高清勝さんはそんな風に懐かしがっていました。

 しかし近年は少子化が進み、塞の神祭りは20年近く開催できずにいます。先日、担ぎ手のいないお堂、その中に祀られたジジとババを見せてもらって、とても切なくなりました。子どもが減少して催行できない行事は、私の周りにもたくさんあります。それは子どもに限らず、です。人口減少が地域をどう変えているのか、切ない場面をできるだけ多く知ることが、きっと有効な対策を見出す力になります。

2025年9月6日土曜日

明日から角館のお祭り


 角館祭りのやま行事(角館のお祭り)が、いよいよ明日7日から始まります。角館神明社と成就院薬師堂の祭典行事で、1991年には国の重要無形民俗文化財、2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録され…。

 秋田を代表するお祭りの一つです。9日までの期間中に町内では多彩なイベントが目白押しです。そんな中、交流センターでは「お祭りは昼もにぎやか交流まつり」(9日13時〜)が開催されます。角館のお祭りをさらに盛り上げたい、そして角館の魅力を再発見しようと、県内在住の芸人さん等有志が企画しました。歌謡ショー、変面ショーの他、佐竹前知事のトークライブもあります。この場面では私もステージにあげてもらいます。

 皆さんのご来場をお待ちします。入場は1000円で予約も可能。お問い合わせは実行委員会(☎090−2795−6175)まで。
※写真は成就院薬師堂前の大置山

2025年8月21日木曜日

おにぎり握って


 豪雨で被災した仙北市西木町の上桧木内地区で、今日は泥のかき出し作業をしました。服装は完全防備、お昼ご飯におにぎりを握り、水筒には氷とお茶、泥のかき出しは雪ベラです。はい、責任も弁当も自分持ち!。

 この地区は若い頃からお世話になった皆さんばかりです。中でも高校からずっと一緒の山田さん宅で作業開始。早く済ませて郵便局通りに行こうと思っていましたが…。とんでもありません、半日作業なんてムリムリ!。かき出し作業も被災家財の搬出も、まだまだ時間が必要でした。

 畳や絨毯は乾燥すれば幾らか軽くなりますが、泥は乾燥すると飛散して厄介です。みんなガンバレー!。

2025年8月20日水曜日

土の匂い


 あちこちでお見舞いと声かけをして、アッと言う間に水があがった話しを聞いて…。現場に立つと土が流れた匂いがしました。これまで何度も嗅いだ災害現場の匂いです。

 その記憶はどれも悔しくて悲しいものばかり。どうかどうか、これ以上の被害が起こりませんように。この後また強い雨がありそうです。まだ大丈夫と思わないで早め早めの避難行動が大事です。何より生命を守ってください。私も周りの皆さんも、天候が回復したら浸水家財の運び出しとか、ドロかきとか床掃除とか、力仕事だったり片付けだったら少しは役に立てるかもと…。

 県は仙北市に対し、災害救助法の適用を決めました。被災者を一人にしないと、行政も生活再建にしっかり寄り添ってくれます。ガンバレ!、ガンバレ!。

2025年8月13日水曜日

鬼籍の先輩とイッパイ…


 調べ物をしていて本をめくったら、20年以上も前の新聞の切り抜きが出てきました。田沢湖の水質改善を進める署名活動で、その成果を県知事に届けた時のものです。あの時に一緒だった西木正明さんも三浦久兵衛さんも鬼籍に入り…。

 今はもう教えを乞うことができません。署名活動を仕掛けた皆さんの中には、切り抜きが出てきた本の所有者・門脇勝さんもいました。門脇さんはこの記事が出た1年後に亡くなっていて、三浦久兵衛さんと同様にクニマス発見の喜びを分かち合えませんでした。そんな先輩の皆さんは多数います。

 今日は、日没の後で迎え火を焚きました。今ごろ先輩の皆さんは家族と再会しご馳走になっているかと…。でも少し経ったら抜け出して、夢の中でイッパイやりませんか。旅立たれた後から今日までの情報は提供します。それで今後の活動展開をどうかアドバイスいただければと思っています。

ひまわり畑


 今年みた中で最高のひまわり畑。各地は極端な高温や乾燥で株の生育不順が目立ちましたが、ここは見事に咲いていました。

 場所は秋田内陸縦貫鉄道の堀之内東踏切(仙北市西木町内)付近。田沢湖ジェラート夏休み店に出勤する朝、何度か立ち寄ってみました(写真は一週間前に撮影したもの)。今年はどこも管理が大変だった話しを聞きますが、ここはお日さまに向かって、みんな笑顔で咲いています。

 可愛いです。

2025年7月31日木曜日

教えて園長先生!


 あぐらでベンチに座り、キュウリを持ってご機嫌なカッパの立体像を作ることになりました。でも前後左右や上下など、角度でどう見えるのか分からず、ポーズが似通った人形を探していて…。今日やっとガチャポンで見つけました。

 それが写真のフィギュア、皆さんご存知クレヨンしんちゃんの園長先生です。本名は高倉文太、その風貌から組長と呼ばれている人気キャラクターです。このフィギュアに甲羅を背負わせ、頭にお皿をのせ、口に短い觜(くちばし)をつけて、先ずは小さな立体にしてイメージを固めようと思います。

 あとは、どんな素材で立体をカタチ作ったら良いのか…。少し考えます。

2025年7月10日木曜日

田沢湖を生命あふれる湖に…


 西明寺小学校3年生のくりっこ探検隊で、「クニマス未来館はなぜ建てられた?」の質問に答えました。「それはね、クニマスとか他の多くの魚が住む生命あふれる湖を取り戻すためです」と…。

 「いまの田沢湖は病気にかかっていて、残念ですが魚を育てる力がありません。だからクニマスをいま湖にはなしても、クニマスは生き続けることができないんです。まず田沢湖の病気をなおすこと、そして将来的にはクニマスや他の魚が住める田沢湖に再生する、そのために市民や県民の皆さんがお金を出し合い、活動拠点となる施設を建設しました。未来館はそんな夢の実現に向かう玄関みたいな場所です」とお話しをしました。続けて「もしかしたら皆さんの中から、この夢を実現する人が出るかも知れません。もしかしたら皆さんの子どもが実現するかも知れません。その子どもの子どもかも知れません。大切なことは諦めないことです。現状を世界に知ってもらい、夢の実現に向けて協力者のネットワークを作ることです。そんな活動を諦めたり投げ出したりしないよう、未来館には生きたクニマスが、いまは水槽の中で泳いでいます。その姿を見ることで、きっと私たちは挑戦を続けることができると思うんです」と…。

 その他、地域に伝わる不思議なお話しも紹介しました。山の神さま、神隠し、カッパ、おばけ石、井戸の中の金、面箱石…、少し怖かったかな。


2025年6月19日木曜日

何だか嬉しくて…


 東風平蒔人さんは沖縄生まれのネパール育ち。国際教養大学を卒業後、地域おこし協力隊で仙北市へ着任、そして結婚。2年前に㈱遊名人を立ち上げました。そんな彼の軽トラックにチャイルドシートが…。

 ㈱遊名人は、宿泊事業とアクティビティ事業、そしてコワーキング事業の3つ経営軸を持っています。宿泊事業は民宿の経営、アクティビティ事業は各種ツアーガイドや体験メニューの造成、 コワーキング事業はORENCHIの開設、サテライトオフィスやワークスペースの提供などです。本当に大忙しの毎日だと思います。そんな日常を支える軽トラックに、愛娘を乗せるチャイルドシートが装着されていました。軽トラックのチャイルドシートは初めて見ました。それが何だか素敵で嬉しくて…。

 ガンバレ東風平家!。

2025年6月10日火曜日

鈴木市長と移住・定住を考える


 移住・定住で成果の高い潟上市の鈴木雄大市長と市長室で。私は短パンTシャツ姿ですが、直前まで道の駅てんのうでウォーキングをしていて、うっかり歩き過ぎて時間が迫って…。

 着替える間もなく汗だくで市長室に飛び込みました。済みません。ところで私ども一般社団法人・市民活動あきたは、秋田への移住・定住を定款事業の一つに掲げています。そして私の主張は、「何とかして、秋田市は県外に流出しようとする県民の防波堤になって欲しい」と、いろんなところでお話しをしてきました。仙台や首都圏に出なくても、秋田市内で望む仕事、思い描く生き方が見つかれば県内定住と生活が叶います。 でも先日の会合で「秋田市は地価が高く住居を求めても予算に収まらない…」との意見がありました。だったら通勤可能な秋田市周辺の市町村が居住機能を分担できないか…、こんな風に思っています。実際、潟上市は「5年連続で人口の社会増を実現していますよ」と鈴木市長。どんな取組みがあるのかをお尋ねしたら…、とても丁寧な説明をいただきましたが、ギュッとまとめると住環境の整備、憩いの場所づくり、そして仕事づくりが功を奏しているようです。

 印象的だったのは喫茶店のお話しです。そうだよな、お気に入りの喫茶店があるかないか、こりゃ大きいぞ…。鈴木市長、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

2025年6月5日木曜日

ボッチをかぶった道祖神さま



 ここは湯沢市皆瀬の藤倉地区。大好きな小松和彦さんのフェイスブックを見て、藁のボッチ(帽子)をかぶった道祖神さまを知りました。会いたくて会いたくて週末まで待てなくて…。

 小松さんによると、皆瀬川沿いの集落には特殊な形態の人形道祖神が多数分布しているそうです。私は県道307号・宇留倉トンネルの手前を数箇所あるいてみましたが、なるほどニンギョウサマは自然石を藁の衣装で覆ったシンプルなもので、小ぶりで可愛い皆さまでした。写真(上)のニンギョウサマは、峠のニンギョウサマと呼ばれていて、手も足もありました。近くで花壇作業をしていた藤原さんによると、この近辺だけでも5体の道祖神さまがいるんだとか…、会いたい!。

 以前、すぐ近くの稲庭地区で塞の神坂を探したことがあります。菅江真澄は「ここは夜中になれば妖怪が列をなして歩く百鬼夜行のバケモノ坂だ」と記していて…。いろいろとミステリアスな場所です。

2025年5月31日土曜日

人の縄張り・熊の縄張り


 AKT秋田テレビ土曜LIVE!あきた。コマーシャル中に悪ふざけの加藤瞳さんと私。さて特集で紹介した縄文柴犬は柴犬種の先祖です。さらに日本オオカミの遺伝子を一番強く継承しているのが…。

 現在、縄文柴犬は全国で約800頭が飼育されていて、このうち秋田には約200頭いると言われています。すごい割合です。他の柴犬とは違った特徴があって、もちろん主人には従順ですが、例えば身体つきがスリムだったり、高い運動性だったり、キバが立派だったり…、要するにオオカミに似た攻撃性も維持している点が特筆です。警戒心が高くて勇敢で…、こんな特徴を活かし、全国では熊などから人の生活圏(縄張り)を守るため、縄文柴犬の里山飼育に取り組む皆さんもいます。

 秋田では今年も熊の人身被害が発生しています。人の縄張り・熊の縄張りの境界に縄文柴犬がいたら…。それでお互いを傷つけ合う必要がなくなったら素敵です。

2025年5月30日金曜日

足元に四つ葉のクローバー


 由利本荘市の西目町認定農業者会で。「秋田は何もない?秋田には幸せがある!〜秋田の魅力と地方の未来〜」と題してお話し会。同期の斎藤靖さんが会長でお声かけをいただきました。

 私の農業観は身土不二です。身体と住む土地や環境は一体で、切り離せない関係ですよと言う意味に使っています。よく海外に出ると体調を崩す人がいますが、気候や食べ物(水)が合わないことが要因ではないでしょうか。身体にストレスのない、安全な食糧を生産することが農業の使命だと思っています。その生産基盤の農村が崩壊しかけていて…。米価の話題が連日ニュースになる今こそ、国中で農村を再生するムーブメントを起こしましょう、そんなお話しをしました。

 ところで会で投影するパワポを作ろうと、道端のクローバーに手を伸ばす場面を撮影しました。ついでに演題にもある幸せの象徴・四つ葉のクローバーを探しましたが、なんと自分の足元にあって…。

2025年5月18日日曜日

このままだと集落がなくなる


 今年は幾つかのお話し会で、令和の米騒動から見える国の農業政策を考えようと思って…。農地改革以降の農家数などを調べたらビックリ。日本農業も危機的ですが、その前に生産現場の集落が…。

 今すぐ農村再生の新政策を講じないと、この10年で全国の中山間地域は機能不全に陥ります。データ上ですが…、1955年に約604万戸あった農家が、1970年には約540万戸、そして2020年には約175万戸と減少。農家人口は1955年が3635万人、1970年が2659万人、2020年は一気に349万人に減少します。さらに今後はと言うと、農家数は2030年には40万戸まで減少し、さらに2050年には17万戸になるとの予測です。今でも米不足が深刻な状況ですが、さらに過酷な未来しか予測が立ちません。これを補うために、国は一層の大規模化やスマート農業の振興、そして海外からの食糧輸入なども視野に入っていますが…。本当に大規模化で良いのでしょうか。さらに国際情勢の変化は誰も読み取れません。

 自国民の食糧調達と再生産は最重要案件です。手遅れになる前に、徹底的に集落の再生を進めることが大事です。農家を減らさないで逆に増やす方法、農地法のさらなる改定、新しい補助制度の導入など…、幾つかのアイディアもお話ししようと思います。

2025年5月10日土曜日

希望の宝石


 創立150周年を記念し、西明寺小学校(児童数95人)、こども園、そして地域の合同運動会。戦国武将・戸沢家盛公が見守る中、子どもたちの歓声、家族や地域の応援、高校生スタッフの笑顔に包まれて…。

 本当に楽しい半日でした。雨天だったので体育館に会場を移しましたが、市内のキャラクターが大集合したり、婦人会が北浦音頭で大きな踊りの輪をつくったり、競技以外でも楽しい趣向が続いて館内は会話ができないほど賑やかに…。顔見知りのおばあちゃんは、「若い皆さんの中にいると元気が湧きます。高校生にありがとうと言ったら、すごく照れていました」と嬉しそう。昨年から復活した住民運動会で、改めて各世代が果たす役割、コミュニテイや絆の大切さを感じました。

 子どもは希望の宝石です。きっと地域は宝石がさらに輝きを増せるよう、いろんなお手伝いができると思います。


2025年5月5日月曜日

ピザ焼き体験の準備で…


 都市部から教育旅行を受け入れします。それで冬越ししたピザ窯を補修し、湿気とばしに火入れもしてピザを数枚焼いてみました。子どもたちに食べることの楽しさ、農業・農村の魅力を感じてもらえたら…。

 補修はひび割れ、そして外壁に貼った石の剥離です。ひび割れはスキマ充填剤で埋めました。外壁剥離は、新潟・福井で拾った翡翠もどきや、秋田県内の海岸で収集したシーグラスを貼り付けて…。おかげで見た目も楽しくなりました。肝心の釜の温度ですが、煙突を閉じることで昨年より一歩改善が進み、ピザの焼き上げ時間は短縮しました。でも…、もう少し温度を上げて早くコゲを作れたら思います。

 今日は息子夫婦から改善策のヒントをもらいました。ありがとう。さっそく試してみるね。

2025年5月3日土曜日

鈴木知事の所信表明


 AKT土曜LIVE!あきたでコメント。鈴木知事の所信表明で私が印象的だった言葉は、寛容と挑戦、成果追求型マインド、反転攻勢の3つです。秋田が変われるかどうか、それは私たち県民一人ひとりの…。

 選挙後の初議会、そこで示す所信表明は、目指す秋田の近未来と鈴木知事の決意です。多くの政策ビジョンが語られましたが、私が着目した言葉は3つ。一つは「寛容と挑戦」、これは多様な価値観こそ多彩なパワーを産み出すこと、さらに挑戦する人・挑戦する人を応援する人を大切にできる秋田になるんだと言う決意。「成果追求型マインド」は、前例踏襲の組織文化や悪しき残滓の大掃除、そして真に県民の役に立つ役所に変わるための意識転換、「反転攻勢」は、人口減少や地域の衰退に対し、秋田の資産をフル稼働して、地域も立場も年齢も超えた総力戦を始めますよの宣戦布告で…。

 全部が私の勝手な解釈ですが…、初議会での所信表明は、まさに鈴木知事自らが新しい秋田づくりに向けて火蓋を切った場面でした。私の若干の首長経験から言えば、所信表明は実は住民に向けた思いの丈です。つまり私たち県民一人ひとりが寛容と挑戦、成果追求型マインド、反転攻勢の主体者になって、秋田を変えるエネルギーになることが重要です。
※写真は生放送直前の控室で表情チェックの筆者。

2025年5月2日金曜日

ラッキーの取り組み


 ABS秋田放送えび☆ステ、今週の特集はスーパーモール・ラッキー(横手市十文字)です。ラッキーではお客さま目線の様々な取り組みがありますが、2011年にスタートしたお買い物バスは…。

 1路線から始まり現在は14路線に増えました。週末以外の平日に運行し、年間の乗客数は15,000人を超えるそうです。高齢者が多く外出が困難な地域で、お買い物バスは間違いなく生命線です。いえ、食糧等の買い出しに留まらない効果、例えば車内やお店での顔見知りとのおしゃべり、地域行事やコミュニティ事業の打ち合わせ、雨の日・雪の日の店内散歩…、そんな機会を地域住民に提供しています。

 スーパーに限らず、これから町中のお店は地域の公共施設、公民館のような役割を果たすことが期待されています。そして移動手段の確保…。こうならないと住民は住み続けることが困難な時代になりそうです。ラッキーの取り組みには多くのヒントがあります。
※写真は空から見たスーパーモール・ラッキー(HPより)。


2025年4月20日日曜日

観光素材


 亀の井ホテル田沢湖(仙北市)で二度目の伝説お話し会。先月がお客さまに好評だったと言っていただき再登板しました。今回は時節柄もあり、あきた花紀行の魅力もプッシュしましたが…。

 ところが、確かにサクラもミズバショウもカタクリも全国どこにでも咲きます。それが規模だったりアクセスだったりで、観光地になるか町の見慣れた風景になるか違って来るんだろうなと、漠然とそんな思いを抱いていました。でも…、まったく違ったかも知れません。お話し会が終わった後、その人は花紀行と市民の関わり方、物語を聞きたかったと言っていました。

 保存会の活動や役所・市民の役割…、それが町によって違うから面白いんだと…。そうでした。人の取り組みこそ最高の観光素材だったと、今日は久しぶりに思い出しています。