2018年1月26日金曜日
2018台湾ミッション~その③
台湾ミッションの最終レポート。1月20日はプロペラ機に乗って花蓮県を訪ねました。この地方は先住民族が多く住んでいます。空港からバスで2時間走り富里郷に。富里は有機米栽培と先住文化の継承に成功した町で、「農会」と「富里製造」の代表者と懇談会を開催しました。
農会は日本で言うとJAで、富里製造は農業法人のような位置づけです。農会は20年前から有機米栽培に着手しました。農地の生態系が化成肥料の使用で崩れ、それが人間の健康に影響しないはずがない…、そんな思いがスタートだったようです。指導に当たったのが花蓮区農業改良場という組織で、日本で言えば農林水産省の地方機関です。農業改良場は農業の生産性を高めながら、健康と地域文化を保全発展させる役割を果たしていました。これは日本と大きく違う点です。
また富里製造は、30代の若者が立ち上げた株式会社です。現在40人の社員を雇用し、都市部からのUターン希望者の受け皿的存在で、国内でも有名な企業と聞きました。有機米栽培を柱に農業の6次化に取り組み、様々な米粉製品の製造や農家民宿の経営、コンサートの開催など、地域づくりを具現化する“社会企業”の役割を担っています。素晴らしい取り組みです。
今回の訪台で、初めて台湾の田舎を見ることができました。そして田舎から新たなムーブメントが起きていることを知りました。富里で台湾の未来を見たような気がします。日本もきっと同様ではないかと思います。
2018年1月22日月曜日
2018台湾ミッション~その②
1月19日は、台北市政府・新北市政府・台湾日本関係協会・台湾観光協会などを表敬訪問。台湾サイクリング協会との協議は、平成30年度から本格スタートする「広域サイクリングロード(大仙市・仙北市・美郷町)」への誘客が目的です。
日本国内ではサイクリング愛好者が急増しています。同協会の田主任は、「台湾も日本と同じ状況で、サイクリング目的で国外に出かける旅行企画も好評」と話していました。大仙・仙北・美郷が取組むサイクリングロード整備は、モデルコースが10本、延長約350キロメートルで、周辺には観光ポイントも豊富です。田主任から「魅力的なコース設定だ。自転車のリースやトラブル対応時のメンテナンス態勢など、さらに詳細情報を提供して欲しい。もちろん送客に努力する」と約束をいただくことができました。
夜は、玉川温泉と姉妹温泉を締結(2011年)している北投温泉の交流会でした。姉妹温泉締結は、世界的に見ても双方だけが北投石の産出地だったこと、またラジウム温泉の効能を活用した温泉療法の歴史があったこと、などが理由です。北投温泉の周水美・温泉発展協会会長はじめ、関係者との友人関係は深化を続けています。今回の訪問でも熱烈な歓迎をいただきました。さらに北投温泉地区の医師会の皆さんから、「この春か夏に仙北市を訪ねたい」とご要望をいただきました。準備を始めます。
2018台湾ミッション~その①
田沢湖と澄清湖(台湾高雄市)は、1987年に姉妹湖の契りを交わしました。それから30年の時間が流れ、さらに活発な官民交流が続いています。昨年は台湾側から代表団約40人をお迎えし、仙北市で30周年記念祝賀会を開催しました。そして今回(1月17日~21日)は、仙北市民を中心に訪問団(吉田裕幸団長・仙北市国際交流協会会長)を結成し、台湾へチャーター機で約100人が訪台しました。参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
実は、今回の訪台には幾つかの重要ミッションがありました。まず「高雄・秋田フェア」です。県が高雄市で開催する秋田観光物産展ですが、PRの中心的な役割はこの訪問団に任せられていました。会場は台湾高速鉄道左営駅と併設の新光三越デパートです。18日午前のフェアでは、私と訪問団に加わっていただいた老松博行・大仙市長、松田知己・美郷町長がスピーチ。その後、角館おやま囃子青年部の踊りと演奏、乳頭温泉組合のおかみさんの出演などで秋田をアピールしました。
午後から夜にかけては高雄市政府、澄清湖を管理する自来水公司(台湾水道局)第7区管理書主催の30周年記念式典・祝賀会です。皆さんには本当に大歓迎をいただきました。30年という時間の流れに確かな絆を感じました。私たちには、これを次代に橋渡しする責任があります。県立由利高校民謡部のステージも素晴らしいものでした。
登録:
投稿 (Atom)