2024年12月31日火曜日
ぬるっぽ#14配信!
ポットキャスト「門脇さんと多可さんのぬるっぽ」は、1月1日から#14の配信をスタート。話題は〝金萬LOVEと新年のお話し〟です。さあ2025年は、ぬるっぽでスタートしましょう!。
秋田には本当に美味しいものがたくさんです。そんな中で金萬は秋田を代表する銘菓の一つ。昔からテレビに流れるコマーシャルも超人気です。その金萬のあれこれ、お正月のご馳走、さらに2025年の抱負など、いつもに増して賑やかな掛け合いです。皆さんお聞きください。
YouTubeは、https://youtu.be/Jmw5zzZc610 またSpotify、Apple Podcastは、「門脇さんと多可さんのぬるっぽ」で検索できます。配信開始予定は10時です。
2024年12月30日月曜日
2024年12月29日日曜日
幸運の鳥セキレイと
近所の無人精米所でセキレイと遊びました。そうだね、食べ物が見つからない冬でも、ここなら袋からこぼれた米粒がきっとあるよ。こんな近くに寄って怖くない?。賢いね。
セキレイはすぐ私の足元です。こんな風に信じられると悪戯する気も起きません。そこで…、あまり良いことではないでしょうが、つきたての新米を一つまみご馳走しました。彼女は雪のタイヤ痕にその米粒を見つけ、私の顔を見上げてついばみ、また見上げてついばみ…、可愛い仕草を何度も繰り返します。
セキレイは幸運を運んでくる、喜びを予兆する鳥と言われています。はて、年末ジャンボ宝くじは買えなかったし、腰の痛みは消えたし…、何?。
2024年12月28日土曜日
魔法のおやつ
そりゃ疲れて気持ちが落ちる時もあります。私がラッキーだったのは、自分のご機嫌を上げる魔法のおやつを知っていたこと…。今年もたくさんお世話になりました。
いくつかあります。麦チョコ、JAVA TEAストレート、ポッキー極細、たい焼き、パピコ…。でも一番はミスタードーナツのフレンチクルーラーでしょうか。カロリーはおにぎり1個とだいたい一緒。他のドーナツと比べたら半分だから…、みたいな思いで食べてました。暑い日はコーラがベストマッチです。
いえ、お昼ご飯にもしていたので、おやつの範疇におさまらない好物です。心より感謝を申し上げます。
2024年12月27日金曜日
美味しいをありがとう
ABS秋田放送「えび☆ステ」は、今日が今年最後の放送でした。番組内で特集したシバタ焼肉のたれ(横手市)に舌鼓を打ち、手づくり料理を当たり前と思う傲慢を反省し、作り手に感謝を…。
したらどうですかと、そうお話しをしました。たぶん皆さんも、毎日何かを食べて生きています。その食べ物を作った人に、ありがとうを伝えることができる距離感だったら、感謝と労いの言葉をかけても良いのでは…、そんなふうに感じました。それは家族も同じこと。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄さん、お姉さん、私…、町に出たら食堂やレストランの厨房スタッフの皆さん…、自分に美味しいをくれる人、そして生かしてくれる方々に、美味しいをありがとうって言ってください、そうお話しをしました。
今日は御用納めの職場も多いと思います。でも…、ご飯の支度に御用納めはありません。9日間の連休もありません。
2024年12月26日木曜日
フルーツしめ飾りでお迎え
フルーツしめ飾りで年神さまをお迎えしよう、そう決めて準備にかかって2週間、やっと完成しました。平面だと果物は置くことができますが、その配置でしめ飾りにして玄関先に吊るすとなると…。
使った果物は、運気が上がると評判の高い8種類(洋梨、いちじく、リンゴ、ブドウ、ミカン、レモン、柿、栗)。さて、これらをしめ飾りにして吊るすにはどうしたら良いのか…。最初は果物に穴を開け、テグス糸でしめ縄に固定しようかと考えましたが、やはり食べ物に針やドリルで穴を開けるのは抵抗があります。それで次の作戦で、ネット袋に入れて本体から吊るしてはどうかと考えました。これは果物がいっぱい入るし通気性も良くて行けそうでした。でも何だか見た目が異様で、あまり有り難くありません。
試行錯誤の結果、写真のようにラップ巻きに落ち着きました。鳥の餌になってくれたら、それはそれで嬉しいです。
2024年12月25日水曜日
聖夜のイルミネーション
子どもたちにプレゼントしようと、浜辺で拾ったシーグラスを材料にディスクランプを作っていることは前にお話ししました。これを試しに雪の中に置いてみたら…、何て綺麗なんでしょう。
50個ぐらい作り置きできていたら、手づくりイルミネーションで聖夜を飾れたのに…、残念です。さまざまな色のシーグラスから、さまざまな色の光が放射されて、周囲の雪を淡く染めています。
鬼の笑い声が聞こえて来そうですが、来年と言うことで…。メリークリスマス!。
2024年12月24日火曜日
ぬるっぽ#13配信!
ポットキャスト「門脇さんと多可さんのぬるっぽ」は、25日から#13の配信をスタート!。話題は〝クリスマス〟です。聖なる夜、男女の外泊理由はスキーでした。このブームが去って人口減少が…。
クリスマスにはいろんなことが起こります。若い頃、お付き合いをしていた森吉の青年会から、◯◯万円相当のクリスマス・イルミネーションをお借りして…。室内用とは知らず屋外の街路樹に飾って一晩でダメにしたお話し。また当時のスキーブームはどんな意味があったのか、さらにブームが去った後、顕在化する人口減少との関係など賑やかな掛け合いです。どうぞお聞きください。
YouTubeは、https://youtu.be/76fYfE571p0 またSpotify、Apple Podcastは、「門脇さんと多可さんのぬるっぽ」で検索できます。配信開始予定は10時です。
2024年12月23日月曜日
ご冥福をお祈りします
大好きだった千田謙蔵さんが亡くなりました。著書「小さくともキラリと」(ぎょうせい1〜3)は私にとって地方自治のバイブルでした。千田さんはお会いする度、いつも激励してくれて…。
ある会合で千田さんを見つけ、テーブルを訪ねてあれこれお話しをしていた時も、「あなたを独り占めして他の参加者に申し訳ないね」と…。そんなお気遣いをされる方でした。その後も何度かお会いする機会がありましたが、ある時は「いいから、いいから」みたいなアイコンタクトをくれたりで、それに甘えて不調法を重ねてしまいました。ごめんなさい。
住民が町をつくる…、地方自治の主役は住民です。その基本を教えてくれた千田謙蔵さん。心よりのご冥福をお祈りします。
2024年12月22日日曜日
寂庵にて
二戸市浄法寺町の天台寺・寂庵にて。ここが瀬戸内寂聴さんの住居と仕事部屋でした。飛行機や新幹線で駆けつけて青空法話をして…。今も玄関の引き戸が開いて、ひょっこりお顔を出して…。
くれそうな佇まいです。もしそうなったら…、どんなご挨拶をしようか、何をお話ししようか、いろんな事を考えて玄関先に立ちました。いえ、私などより大変な思いを抱え、ここを訪ねた方々がたくさんいます。その一人ひとりのお話に、寂聴さんは耳を傾けたと聞きました。
寂聴さんの言葉で忘れられない一言。「悲しい顔をしていたら悲しいことが寄ってきます。朗らかに笑顔でいたら良いことが寄ってきます」。これ本当ですよ。ぜひ皆さんも!。
冬至の妖怪トラベラー
私たち妖怪トラベラーは冬至をとても大切にします。冬至は一年で最も夜が長く、くら闇に隠れた異界が勢いづく日。恐ろしい魔物から地域や自身を守るため、あらゆる魔除け・厄除けを…。
行いました。例えば魔除けカラーの黄色に拘り、黄色い花がプリントされたパンツをはき、黄色の柄のドライバーでネジを回し、黄色いカバーの単行本を立ち読みし、かぼちゃカレーを食べながらビールを飲んだり、基本の小豆粥、ゆず湯、こんにゃくもクリアしました。さらに今年は“ん”のつく食べ物を探しまくり、最強の運気アップに努めました。ベーコンでご飯、人参ジャムのパン、うどん、ラーメン、担々麺…。
そのおかげで体調を崩しそうで…。
2024年12月20日金曜日
あなたのよろこびが…
現在、教会公認のサンタクロースは世界で200人ぐらいと聞きました。そのほとんどがボランティアで、子ども達が笑顔になれるよう通年活動をしています。あなたの横にもサンタさんが…。
います。今日の「えび☆ステ」(ABS秋田放送)の特集に登場いただいた、にかほ市象潟の相馬雅彦さんもその一人かなあと思いました。お父さん(善作さん)が始めたモミの木イルミネーションを、雅彦さんが33年間守り続けました。雅彦さんの弟(敏彦さん)が亡くなって始めたイルミネーションでしたが、今では地域恒例のイベントになっています。古い記録映像の中で善作さんが言います。「イルミネーションは綺麗だからね、みんな喜ぶんだ。その顔を見ると私も嬉しくなるんだよ」と。本当です。プレゼントはもらった人、あげた人、どっちも嬉しいんです。
北米航空宇宙防衛司令部のレーダー追跡で、サンタさんの動きが明らかになっています。贈り物の届け順は、南太平洋の国々を皮切りに、ニュージーランド、オーストラリア、日本、アジア各国、アフリカ、西ヨーロッパ、カナダ、アメリカ、メキシコ…と続くんだとか。ただし順番は天候次第です。
2024年12月19日木曜日
たつこさん&雪だるま
マイナス10℃の田沢湖。これくらい気温が下がると雪がサラサラで、なかなか雪だるまもカタチになりません。やっと握って赤いマフラーを巻いてあげました。たつこさんは寒そう…。
昨晩から降雪がなく、今朝は雪かきも不要でした。そこで青空が広がる田沢湖で雪だるまプロジェクト。写真右向こうに見える秋田駒ケ岳は、山頂上空にレンズ雲がかかっています。湖面からは蒸気霧(けあらし)が立ち上がって…。いよいよ本格的な冬の到来を感じた朝になりました。
ところで写真を撮った直後に雪だるまは湖に落ちて…。 雪だるまと赤いマフラー、たつこさんに届いたかな。
2024年12月18日水曜日
フルーツしめ飾りづくり
自作しめ飾りで年神さまをお迎えする準備を進めています。この数日でミカン、柿、レモン、ブドウ、リンゴ、イチジク、銀杏、クルミ等を調達。はい、目標はフルーツしめ飾りです。
もちろん、しめ縄、紙垂(しで)、ゆずり葉なども装飾しますが、今年はフルーツバスケットみたいなしめ飾りが目標です。美味しくておめでたい果物がいっぱい付いていたら、年神さまもきっと喜んでくれると思います。問題は制作途中のつまみ食い。ブドウは追加で今日また買いに行きました。
早く完成させないと…。
2024年12月17日火曜日
ぬるっぽ#12配信!
ポットキャスト番組「門脇さんと多可さんのぬるっぽ」は、18日から#12の配信をスタート。話題は“あいさつと発酵”です。世界のある地域では、相手のおチン◯◯を握って…。
元気を確認し合う不思議な習俗があったり、天気を踏み台に延々話し込めるオバちゃん会話など、あいさつの不思議をお話しします。また発酵では、秋田の発酵文化は世界に誇る食品を生み出していること、最近のマイブームは柿酢づくりだったこと、などなど賑やかな掛け合いです。どうぞお聞きください。
YouTubeは https://youtu.be/Q_9FJC_S3-g またSpotifyやApple Podcasteは「門脇さんと多可さんのぬるっぽ」で検索ください。配信開始は10時です。
2024年12月16日月曜日
道祖神さま&雪だるま
“楽しい一年になりますように”とお願いをした、大仙市・小曽野の道祖神さま。おかげで活き活きと歩き回ることができました。それで御礼に緑のマフラーの雪だるまを奉納して…。
雪だるまプロジェクトにも参加をいただきました。周辺には他にも大好きな道祖神さまがいますが、ほとんどの祠は既に雪囲いでお顔を拝見できず、小曽野の道祖神さまが代表と言うことでご容赦をいただきました。いつもどおり凛々しい真っ赤なお顔です。冬の赤は見るだけで元気になれます。
ありがたいことに、雪だるまを作る私に声をかけてくれた方がいて…。ご近所に住む木元さんですが、共通の知人もたくさんでアレコレお話しができました。木元さんがいなければ、私は地域で不審者あつかいだったと思います。木元さん、ありがとうございました。
2024年12月15日日曜日
サトウキビの初体験
雪に横たわったサトウキビ。私も隣りに寝転んで記念撮影です。たぶん…、雪中栽培はサトウキビにとって初体験だったと思います。そして狙い通り、秋の試食時と比べ糖度は格段に…。
繊維質の茎を噛めば口の中に甘さが広がります。50日前は青臭さが強く甘味はずっと奥に隠れていました。今日は青臭さも感じません。秋田の冬がサトウキビを甘くしたと言って良いと思います(次回の実験まで糖度計を用意しないと…)。今回のサトウキビ栽培は、温暖化の影響で暑さを増す夏の秋田と、一方で豪雪の冬に新たな付加価値を作り出す、両極にらみの実験でした。結果として秋田でのサトウキビ栽培は、暖地より収穫までの期間を短縮できる可能性があること、そうなれば秋田で製糖産業の立ち上げも夢ではない、そんな感触を手にすることができました。
今後もじっけん農場で作業を続けます。
2024年12月14日土曜日
これが好きです
スノーダンプは雪国の必需品です。小さな除雪機械もありますが、できるだけ人力除雪をしたいと思っています。今朝は雪かき作業に1時間少しかかりました。雪かきは有酸素運動で…。
ウォーキング以上のエネルギー消費量があると言われています。今朝の作業で6000歩を歩きましたから、計算上は500キロカロリー程度を消費したことになります。そうでなくても冬は基礎代謝が増えるなど、体重を落としたい人にとっては勝負の季節です。いえ、実はもっと単純に、スノーダンプで雪をかき出す作業が好きなのかも知れません。辺りは未だ暗く、キンキンと凍った空気の中で、何も考えずに身体を動かすことが全く苦にならなくて…。
さあ、明日も楽しみましょう。
2024年12月13日金曜日
宿志を取り戻せ
小さい時に思い描いた夢、若い頃に目指した生き方…、そんな宿志を今こそ思い出してください。大丈夫、実現も無理ではありません。実際に動き出している皆さんはたくさんいます。
ABS秋田放送「えび☆ステ」今週のひとこと。特集で紹介したマタギスナイパーズは、60歳以上のプレイヤーで編成された、日本初のシニア・プロゲーミング集団です。主にヴァロラント(シューティングゲーム)で世界の選手と戦っています。孫に格好いいと言ってもらいたくて始めた…、そんな言いぶりですが、何か長く胸の奥でフツフツくすぶっていた火種、宿志に自ら火をつけて新たな価値感を手にしたんだと思います。素敵です。
秋田県の高齢化比率は全国で最も高い約40%です。でも…、世間体や既成概に拘泥しない熟年がその経験値・ネットワークで夢を追いかけ始めたら、秋田は本当にすごいことになりますよ。そんな予感がマタギスナイパーズからプンプンしました。
2024年12月12日木曜日
この美味い燻製たまごは…
自作した燻製器で、燻製たまごとスモークチーズを作りました。チップはサクラと横手市大雄産の田村根っこ(ピート)です。配合比は8:1、これ黄金比かも…、かなり美味しいです。
初めての作業で課題も多いのですが、田村根っこは燃料以外にも様々な可能性があると感じました。もちろん独特の香りは好き好きでしょう。先日、オンリーワンの商品開発を研究する皆さんから、燻製食品に着目している話しをお聞きしました。だったら使うチップもストーリーにあふれた、ジャパンピートの田村根っこは無二の存在です。
今回使用したサクラチップは市販品でしたが、県内のサクラの名所では剪定作業が毎年行われていますから…。その枝でスモークチップをつくり、田村根っこで燻した食品(いぶりがっこもやりた〜い!)は、秋田100%食品で付加価値は絶大かと…。
2024年12月11日水曜日
ぬるっぽ#11配信!
ポットキャスト番組・門脇さんと多可さんの「ぬるっぽ」は、今日から#11の配信をスタート。今回は“温かいものを食べたら…”のお話しです。これ、必聴です。どこで聴けるか…。
今回のお話しは、例えば温かいお鍋を一緒に食べた男女は恋に落ちやすい、例えばホットコーヒーを飲みながらの商談はまとまりやすい…、そんな身体が温まると心がヒートアップしたと錯覚する脳の生理現象を、したたかに利用しようと言う提案です。これだと、寒ければ寒いほど2者の距離感は短時間で接近できますから、これも秋田県の環境を逆手にとった有利性だとお話ししています。
●YouTubeは音声のみです。アドレスは、https://youtu.be/ycJiy0Qc_Xw?si=D19clZC1UU3CkrqF
●Spotifyのアドレスは、
https://open.spotify.com/episode/3OmxggwgxzGq7Lh5GZMD21
●Apple Podcastのアドレスは、podcast/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%AA%E7%A7%8B%E7%94%B0presents-%E9%96%80%E8%84%87%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E5%A4%9A%E5%8F%AF%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE-%E3%81%AC%E3%82%8B%E3%81%A3%E3%81%BD/id1751474941?i=1000679956292
2024年12月10日火曜日
2024年12月9日月曜日
スカイドームDE雪だるま
所要でAIU(秋田国際教養大学)。終わって帰ろうとしたら、巨大屋根からの落雪が目にとまり…。雪だるまプロジェクトを始動しました。スカイドームに出入りする子どもたちからも…。
声援をもらって元気百倍です。素早く雪だるまを造形し、いつも車に積んでいる赤と緑の布を首にまき、目と手は現地調達で済ませ2体の雪だるまを制作しました。5分もかかっていないと思います。雪だるまプロジェクトは県内の行く先々で雪だるまを作り、偶然それを見た人に何だか楽しい気持ちになってもらえたら…、の全く場当たり・勝手連のゲリラ大作戦です。
一歩まちがえば不審者です。それが心配です。
2024年12月8日日曜日
合掌土偶の祈り
おとなの社会科勉強会、最後の訪問先は是川縄文館(八戸市埋蔵文化財センター)です。ガイドの市澤さんにお願いして、国宝・合掌土偶の説明をいただきました。手を合わせた祈りは…。
約3500年前に作られた土偶は、誰に何を祈っていたのでしょうか。さらに手の指が6本ある理由は…、など今となっては推察するしかありません。一説には座産のポーズ、また一説には埋葬のポーズと考える専門家もいます。指が6本の理由については議論の方向性もまちまちです。豊臣秀吉が右手の親指が2本だったことを引き合いに出して、「天下人の証」と言い切る研究者もいます。
縄文時代から人間の精神性はあまり変わっていないようです。日常に沸き立つ不安を鎮めるには、現代もご先祖さまか神さまにすがる以外の方法を思いつきません。
八戸ブックセンターで
一般社団法人・市民活動あきた恒例の「おとなの社会科勉強会」。今回は青森八戸市を訪ねています。八戸ブックセンターは“本のまち八戸”の象徴的な施設で、本好きの市民を増やそうと…。
市の戦略プロジェクトで建設されました。書籍はセンターが選んだもの、つまりセレクトショップという位置づけもユニーク。市民に手にしてもらいたい、巡り会って欲しい本がズラリと並び、もちろん気に入ったら購入もできます。センター内には本棚に囲まれた椅子、ハンモック、文机部屋、読書室、ワーキングルームなど、多様な環境で本に親しむ工夫も…。
私たちの本屋さん構想にとても参考になりました。説明をしてくれた太田さん、お忙しい中ありがとうございました。
市の戦略プロジェクトで建設されました。書籍はセンターが選んだもの、つまりセレクトショップという位置づけもユニーク。市民に手にしてもらいたい、巡り会って欲しい本がズラリと並び、もちろん気に入ったら購入もできます。センター内には本棚に囲まれた椅子、ハンモック、文机部屋、読書室、ワーキングルームなど、多様な環境で本に親しむ工夫も…。
私たちの本屋さん構想にとても参考になりました。説明をしてくれた太田さん、お忙しい中ありがとうございました。
2024年12月6日金曜日
近所の未知へ…
フリップの意味は、「近所に住む未知ばあちゃんに会いに行こう」ではありません。近くにいてもご近所は知らないことばかり…。いっそのこと、こちらから情報をとりに行ったら…。
きっと新しい発見がありますよと、そんな思いのひとことです。今日のえび☆ステ特集も、関円花アナの突撃食レポは地域情報が生命線でした。少し前、コロナ時代に星野リゾートの星野佳路さんが言っていたマイクロツーリズム、あの考え方は地域の資源や人や文化に光をあてる着想でした。外国のお客さまをお迎えするにも、地域周辺からリピーターを育成するにも、やっぱり地域の掘り起こし、意味づけ・価値づけが基本です。
私もご近所の情報収集で、周辺にたくさんの妖怪がいることを知りました。ばけ石、1つ目入道、小豆とぎ、カッパ、垣根ゆすり、ベトベトさん、もっともっと知りたいです。でも…、一番に知らなければいけないのは、実は自分自身のことだったりするんです。
2024年12月5日木曜日
2024年12月4日水曜日
ぬるっぽ#10配信!
ポットキャスト番組・門脇さんと多可さんの「ぬるっぽ」は、今日から#10の配信をスタート。今回は“そのおはぎを作るのは誰だ”のお話しです。YouTubeはhttps://youtu.be/SE8zxlaf15gで。
6月に始めたインターネット配信番組も、#10まで回を重ねることができました。本当に皆さまのおかけです。ありがとうございます。今回は“そのおはぎを作るのは誰だ”のお話しです。多可さんが大好きなナイスのおはぎを差し入れしてくれました。食べたら、まあ美味しくて美味しくて…。あんこの甘味の塩梅、絶妙な半殺しのお餅、そしてボリューム感、これは100点満点です。ナイスのお店スタッフが店内製造しているそうですが、どんな人が作っているのでしょう。会いたい!。
ところで、写真はおはぎ作りの様子ですが、この手は…、私です。
2024年12月3日火曜日
真山のショウキサマ
真山のショウキサマと呼ばれる人形道祖神は、真っ赤な口をカッと開き、今も山道を登ってくる者を睨みつけています。大人でも恐怖を感じる迫力の形相です。記録ではこの辺りにもう1体いると思うのですが、なかなか見つかりません。雨は降るし暗くなるし怖いし…、諦めて帰りました。
さて、菅江真澄さんは現在の愛知県の出身。旅を続ける中で秋田に長居して…、1829年8月18日、仙北市内で永眠しました。それだけで勝手にご縁を感じています。
2024年12月2日月曜日
2024年12月1日日曜日
頑張った妖怪トラベラー
宮城県川崎町の国営みちのく杜の湖畔公園。ここで開催中の「みちのく妖怪めぐり」に秋田代表で参加。8軒の古民家に潜む妖怪32体を探し出すゲームで…。はい、全問クリアです。
今年もさまざまイベントに参加しましたが、今日が一番最高に興奮した1日になりました。東北各県に伝わる妖怪(秋田の場合は、なまはげ、三吉鬼、ぬらりひょん、小豆砥ぎ、五匹の鬼…)などが、それぞれ公園内の古民家に隠れています。その家々を訪ね五感を働かせて妖怪を探し出すゲーム。日頃から妖怪トラベラーを自称する身としては、面目躍如!の思いです。それにしてもこの競技、アレンジしたら地元でも開催できそう。例えば角館の町中で、妖怪や民話の主人公を探し出す“まち歩き”とか…。面白そう!。
全問正解で妖怪カレンダーをいただきました。超ウレシイです。会期は来年の2月27日まで。ぜひ皆さんも挑戦してください。
登録:
投稿 (Atom)