2014年10月23日木曜日

仙北市の国家戦略特区の一部が法案に

仙北市が内閣府に提案した国家戦略特区の一部が、今臨時国会中に法案として提出されることが決まったようです。その議事録を首相官邸のホームページから見つけたので掲載します。

《第9回国家戦略特別区域諮問会議(議事要旨から)》

○日 時 平成26 年10 月10 日(金)11:25~11:56
○場 所 官邸2階 小ホール
○出席議員
・議 長 安倍晋三内閣総理大臣
・議 員 石破茂内閣府特命担当大臣兼地方創生担当大臣
・有識者議員 坂根正弘 株式会社小松製作所相談役
・同   竹平蔵慶應義塾大学総合政策学部教授
・同   八田達夫大阪大学社会経済研究所招聘教授
・臨時議員 下村博文文部科学大臣
・同   塩崎恭久厚生労働大臣
・同   西川公也農林水産大臣
・同   御法川信英財務副大臣
・同   西村康稔内閣府副大臣

○石破議員 ただいまより第9回「国家戦略特別区域諮問会議」を開催します。~本日は、議事次第にありますように、規制改革事項の追加につき、御審議いただきます。
本資料は、今臨時国会に提出する国家戦略特区改正法案に盛り込む規制改革事項等を諮問会議の案として取りまとめたものです。~6ページでございます。「地方創生モデルの構築」でございます。~(2)でございますが、これは秋田県仙北市等からの御提案を受けまして、国有林野の民間貸付の使用の拡大ということで、民有林の経営規模の拡大を初めまして、地域の産業振興を図ろうとするものでございます。~

○石破議員 ありがとうございました。
それでは、本案につきまして、本諮問会議の取りまとめとしたいと存じます。よろしいでしょうか。
(「異議なし」と声あり)
○石破議員 ありがとうございました。
異議なしということで確認をさせていただきました。本取りまとめに基づき、法案の提出等を行います。各大臣におかれましては、引き続き御尽力賜りますようお願いいたします。
 以上で本日予定された議事は終了いたしました。

2014年10月18日土曜日

米の概算金に加算する予算可決

昨日の臨時議会での『市政報告』中、幾つかの項目を概要でお知らせします。26年産米の概算金下落対策は、全文を掲載します(他の項目も合わせた全文は、市のホームページにアップしてあります)。

◇26年産米の概算金下落対策について
 少子高齢化や食生活の多様化等に伴い、主食用米は全国的に消費が低迷し、過剰在庫となっています。このような中、JA全農あきたでは、9月12日、集荷時に農家に支払う26年産米の概算金を、あきたこまち1等米(60キロ)で8,500円(前年比3,000円安)と発表しました。これは平成22年産の9,000円を下回る過去最低額です。
 米価の安値は、農業を基幹産業とする秋田県も仙北市も、地域経済への影響が極めて大きいものと認識しています。仙北市での影響額は、推計ベースで例年の農業生産額約70億円の10パーセント程度が減少することになります。未だ東日本大震災以降の低迷から脱していない現状下、地域内消費を下支えしてきた農業者の落胆ぶりは、まさに目を覆うばかりです。
 先般、秋田県は緊急の救済対策として農家向け無利子融資制度「稲作経営安定緊急対策資金」を創設しました。県と金融機関等が利子助成する議案を9月議会で可決したことから、仙北市としても債務保証に伴う農家負担分(0.5パーセント)全額を支援したいと考えています。
 さらに今回の大幅な米価下落は、農家の稲作に対する情熱の減退、再生産意欲の低下、耕作放棄地の増加などを招きかねない、中山間地農業の一大危機と捉えています。今まさに、市として農業の複合化・6次化に向けた具体の手立てを模索している中で、農業者が抱える不安の幾らかでも払拭することができれば、また、主食用米の生産と言う尊い営みを持続して欲しいとの願いも込めて、概算金への独自加算を行い、来春以降の営農活動の一助にしていただければと考えました。しかし制度設計に十分な時間をかける余裕がなかったことから、先ずは作付け面積が最も多く、影響力の高いあきたこまちを対象品種としました。今後さらに情報収集と制度の再構築で、他の品種についても支援を検討したいと考えています。
 市の独自加算金は今年度限りが前提です。単価も生産者の皆様にとって満足のゆくものではないことも十分承知していますが、これが今の仙北市の精一杯です。市財政が厳しい折、議会の皆様には、特段のご配慮をよろしくお願いします。
 なお、今後も来年の営農対策、複合作目への誘導等の独自支援策を引き続き検討します。ご理解を重ねてお願いします。
※同日の臨時議会で提案予算は可決


◇秋田駒ヶ岳登山者への対応について
 ~仙北市の秋田駒ヶ岳・秋田焼山は、ともに現在噴火警戒レベル「1」の山です。同様の災害が起こらない確証など全くなく、直後から職員に対して、注意喚起と対策の立案、実践を指示しました。
 現状は、気象庁が毎月発表する火山解説資料、及び旧田沢湖町から続く女岳の地温観測のデータ(年2回)をもとに、両火山の活動状況を分析して避難判断の情報収集を継続しています。また県と連携し、具体的な秋田駒ヶ岳の避難計画を作成中です。
 特に今回の教訓から、正確な登山者数を把握することが重要との考えに立ち、関係機関の協力をいただいての啓発チラシ配布や掲示は既に実施済みです。加えて、例えば登山計画書の作成・提出促進のため、宿泊施設への協力依頼、さらなる山岳施設等への看板の設置、職員のチラシ配りによる啓発、環境省の入山カウンターの活用などを実施しながら、インターネットのホームページを活用した登山計画書の事前登録についても、関係機関と協議を始めています。事前登録はできるだけ簡易な様式とし、このデータを万が一の際には関係機関が共有できる仕組みにしたいと考えています。また、市独自にヘルメットの購入を新年度予算において予定していますが、山小屋の機能強化やシェルターの設置について、県当局へ検討をお願いしたいと考えています。
 10月24日には、乳頭山・田代平周辺で山岳での搬送訓練・地図判読訓練を行う予定です。

◇仙北市と国立大学法人秋田大学との連携協定について
 来る11月26日、仙北市と秋田大学は連携協定を締結することにしました連携協定は、「田沢湖再生に係る調査研究・教育活動に関すること」、「教育・文化・芸術の振興に関すること」などを主な事項とし、現在秋田大学と調整を行っています。

◇神代地域運営体のNPO法人化について
 10月10日、神代地域運営体が、特定非営利活動促進法によるNPO法人として新たなスタートを切りました。
 当地域運営体では、地域の基幹産業である農業による市民所得の向上を目的に、地域特産品開発及び規格外野菜の二次加工品開発のため、加工設備等の充実を図ることとしています。
 今後、こうした設備整備やソフト事業には、地域運営体交付金に加え、様々な助成事業を組み入れる予定と伺っていますが、国・県の補助事業の応募要件が、最近は法人格を有していることを条件としている場合も多く、これらに対応できるよう体制を整えた先導的な取り組みと受け止めています。社会的信用が増す法人化のメリットを活かしながら、当運営体がますます多様で広範な事業を展開されるよう期待しています。

◇市立角館総合病院改築事業について
 これまで市立角館総合病院改築事業の入札会が不調となった原因の精査を行ってきましたが、今回の積算で参考とした刊行物や見積りの単価が実勢単価と開きがあったことや、入札業者が今後の資材高騰及び労務者の確保経費を考慮し積算していることが、不調に至った大きな要因と考えています。
 今後は、再入札に向けて準備を進め、市議会の皆様、及び秋田県や関係機関と協議の上、早期の入札実施にこぎ着けます。

2014年10月13日月曜日

青少年東北民俗芸能の祭典

東北6県から9市町10団体の皆さんをお迎えして、青少年東北民俗芸能の祭典を開催しました。会場はわらび劇場、満席です。仙北市からは生保内田植え踊りと石神番楽(石神子ども芸能)、おやま囃子(角館高校おやま囃子部)が出場。大きな声援を受けていました。

 その他の参加団体は、青森県五所川原市から津軽三味線(五所川原第一高校津軽三味線部)、秋田県秋田市から土崎ばやし(同保存会)、岩手県盛岡市から法領田獅子踊り(同保存会)、同県岩泉町から中野七頭舞(小本中学校)、同県大槌町から吉里吉里虎舞(吉里吉里中学校:写真)、山形県山形市から花笠踊り(ちびっこ四方山会)、宮城県気仙沼市から平磯虎舞(同保存会)、福島県浪江町から請戸の田植え踊り(同保存会)です。

 自分はあいさつで 、次のエピソードを紹介しました。「東日本大震災が発生直後、宮城県女川町の竹ノ浦の皆さんが地区ごと仙北市に避難されてきました。故郷の何もかも無くしてしまったショックがひどく、会話もない状況でした。仲間の無力さを心配して、あるお婆ちゃんが地元・竹ノ浦に伝わる獅子振りをやろうと言い出しました。でも道具がありません。そこで、そのお婆ちゃんは座布団を4つに折りたたみ、耳はスリッパ、目はジュースの空き缶で、器用に獅子頭を造作してみせました。胴体は避難具を包んできた風呂敷を編み合わせました。笛や太鼓は仙北市の有志が調達してきて貸しました。仙北市に避難してきてから、初めて獅子振りが舞われた夜の感動は、言葉になりません。伝統芸能は生きる力を、人生に勇気を与えることを知りました」~。

 そんな民俗芸能の継承者を応援するのが今回の祭典でした。

お出かけは いつも制服 でも私…

写真は、田沢湖・角館短歌大会の《小・中・高校生の部》の表彰を待つステージ上の受賞者。みんな緊張気味ですが、作品はどれも素晴らしいものばかり。短歌の世界がこんなに自由で限りのないものだったとは知りませんでした。

 市民会館で行われた鼎談(佐々木幸綱さん・俵万智さん・平野啓子さん)や、講評・表彰式も、“目から鱗”の解釈ばかりで、完全に短歌の魅力に感染しました。実はそれより先、と言うか前夜の交流会のムードで、これはもしかしたら短歌は楽しいかもと感じていました。佐々木幸綱さんが、学生の部で入選作を詠んだ子どもに、「恋愛をすることが大切ですよ」などと話しかけていたり、三枝昴之さんや秋葉四郎さん(お二人とも相当有名な方らしい…)などは、「秋田に来たらお酒に決まっているじゃないですか」と、ガバガバ冷酒を流し込んでいたり。人が面白いというか興味深いというか。

 さて、自分的に今回の短歌大会の作品で、一番のお気に入りは次の歌。

お出かけは
いつも制服
でも私
気付いてしまった
ねえちゃんの恋

(富山県富山市立堀川中学校 松田わこ 前列左から3人目)

北秋田市誕生10周年、そして演劇列車へ

10月11日、北秋田市文化会館ホールで開催された「北秋田市立誕生10周年記念式典」に出席。平成17年3月の合併でしたが、この月に生まれた子ども達3人が開会宣言。「北秋田市と同級生の私たちが開会を宣言します」。これはナイスアイディア!。この日が初公演となった北秋田市民歌も、本当に美しい曲でした。

 その後、鷹ノ巣駅(秋田内陸縦貫鉄道)に移動。平田オリザさん(劇作家・演出家。劇団青年団主宰、こまばアゴラ劇場支配人。桜美林大学文学部助教授ほか多数の大学講師、内閣官房参与)が書き下ろした演劇を車内で上演する「秋田内陸阿房列車」に乗り込みました。平田さんとお会いするのは今回で3度目になります。1度目はたざわ湖芸術村のお座敷で、2度目は東京虎ノ門の会議室で、そして今回は内陸線の車内で…。平田さんにお話をお聞きすると「母が北秋田の出身で、内陸線にご縁を感じています」とのこと。ちなみに平田さん、映画監督の大林宣彦さんは叔父さんにあたります。

 さてその阿房列車、一組の夫婦が車窓を眺めながら交わす会話が中心の静かな演劇です。不思議な思いになってしまいます。他人様の秘めやかな会話を盗み聞きしているような罪悪感…、そんな感覚です。平田さんの演劇は、終わった後の反芻が必要でそれが楽しみと言う方もいます。皆さんもぜひご鑑賞ください。

2014年10月11日土曜日

インドネシア学生と国際交流

政府からの依頼で、仙北市内にインドネシア国内の大学から100名の学生がホームスティしています。行程は二泊三の滞在で主に農家民宿の皆さんの協力で実現しました。写真は農家民宿に分宿する前、仙北市の現状について樺細工伝承館での勉強会風景。

 このプログラムは「JENESYS2.0」と呼ばれるもの。安倍総理が提唱した国際交流事業です。しかし多くの学生がイスラム教の信徒と言うこともあり、受け入れる農家ではインドネシアの生活習慣について、多くの予備知識を蓄積する必要がありました。特に難しかったのが食事制限です。ハラルと呼ばれるイスラム食の勉強も、しっかりと行って、大丈夫!のお墨付きをいただいての開催でした。

 写真は、仙北市の農林業や観光業を中心に説明をしている様子。皆さんからも多くの質問をいただき、こちらの方が勉強になりました。

2014年10月8日水曜日

台北駐日代表処で沈斯淳代表と

今日は、午前から港区白金台にある台北駐日経済文化代表処。写真の右から二人目が沈斯淳代表(大使)。今回は幾つかのお礼と幾つかのお願いをお伝えしました。

 まずお礼は、昨年8月の田沢湖先達で起こった土石流災害で、台湾の皆さんからお見舞い金をいただいたこと。お陰様で災害復旧事業もほぼ完成まで進むことができました。また今回の国民文化祭の開催にあたり、台湾から多くの芸術家や子ども達の参加をいただけたこと。国際交流の視点からも評価が高いことを申し添えて説明しました。

 お願いは、台北市内にある国立師範大学附属高級中学と角館高校の姉妹校の提携に向け、外交ルートからも協力に支援をお願いしたいこと、また現在申請中の国家戦略特区で作業中の「温泉療養と医療の連携・外国人医師の日本国内での医療行為」の実現で、仮に申請が許可となった場合の、医師の派遣について特段のご尽力をいただきたいこと、などです。

 沈代表からは、「さっそく附属高級中学に野球部が強かったか確認しないといけませんね(角館高校野球部が甲子園に出場したことを知っていて)」との発言。また特区については、「温泉と医療の連携は素晴らしいアイディアです。特区が実現すれば大いに協力をさせていただきます」とお話をいただきました。

株式会社ツムラを訪問して

昨日から今日まで都内で活動。昨日は午後から株式会社ツムラを訪問。一昨年の秋口から試験的に取り組みが始まった生薬原料の栽培で、本格的な事業展開や加工施設などについて、意見交換をさせていただきました。

 写真は現在最も多く栽培されているシャクヤクの花です。今年はさらに数種類の植物を植えましたが、仙北市薬草生産組合(佐々木英政組合長)の熱心さ、また原料をできるだけ国内産に切り替えたいとする会社側の意向も働いて、薬草栽培には多くの可能性があります。市内農家の栽培技術の習熟で収穫量が増えると予想されることから、加工施設等の構想も必要です。今回の訪問で、ツムラからは中長期的なビジョンを提案して欲しいとの要望がありました。

 さっそく組合の皆さんと一緒に、ビジョンづくりを進めたいと思います。


2014年10月6日月曜日

山谷初男さんの地唄に涙…

写真は、「もうひとつの国文祭」で地唄を披露する俳優の山谷初男さん。“文化は人と人が酒を酌み交わす中でこそ深まる”ものですが、山谷さんの地唄や大人の秘め事話しは、深まりを加速させる絶妙な特効薬でした。涙を流して笑ったこと、久しぶりです。

 これより先、角館交流センターで「江戸に花開いた秋田の文化~講演・シンポジウム」を開催しましたが、ここに出演された高階秀爾さん(大原美術館館長)、田中優子さん(法政大学学長)、佐藤道信さん(東京芸術大学教授)、佐竹知事と言う豪華な参加メンバーから、「秋田はまさに文化の宝庫」とお墨付きもいただきました。

 高階秀爾さんは美郷町出身、佐藤先生は由利本荘市出身なので、山谷さんの秋田言葉は100パーセント理解です。笑いのポイントもピッタリでした。でも横浜出身の田中優子さんには理解できないだろうと思い、自分が翻訳機の役割を果たそうと頑張りました。頑張りはしましたが、さまざまな理由から途中で諦めました。どうして諦めたか…、皆さんご想像の通りです。

2014年10月4日土曜日

テレビ報道を見て

写真は、健康と温泉フォーラムの様子を報道するテレビ画面を撮影したもの。今朝(10月3日)のNHK鳥取放送で報道されていました。自分が出ているテレビを見て、「もっと痩せなければ見苦しい」ことを改めて実感。100キロを自慢するなど論外です。

 ニュースで取り上げられていた場面は、国家戦略特区の申請内容を説明しているシーンでした。後で一緒にステージにいた市長さん達に聞いたら、「温泉療養が健康保険の対象になったら、全国3000の温泉場は一気に生き返る。まさに地方創生の目玉だ。申請の成功を後押ししたい」と話してくれました。

 テレビでは、国立公園内に新たな工作物を建築する規制が緩和されれば、民間投資のチャンスが広がるという視点で、報道が編成されていました。一般の参加者は、御嶽山の噴火で登山者が逃げ込むシュルターの必要性が着目される中、規制の緩和は人命救助にも有効と話していました。

健康と温泉フォーラム2014in三朝町

10月2日、鳥取県三朝町。「健康と温泉フォーラム2014in三朝町」に出席。会場は三朝町総合文化ホール。参加自治体は新潟県阿賀野市(五頭温泉)、山梨県北都市(増富温泉)、鳥取県倉吉市(関金温泉)、会場地の三朝町(三朝温泉)、そして秋田県仙北市(玉川温泉)の5市町長と温泉代表者。

 同フォーラムは、昨年の阿賀野市でのフォーラムで、ラジウム・ラドン温泉の利活用を図りながら、温泉が所在する自治体の広域連合活動を約束しました。日本の温泉は世界的にも貴重な資源ですが、それぞれに共通する課題の解決、また様々な規制がある現法の改善も求めています。
 具体的なテーマは、温泉の医療費控除や国際化の対応、入湯税の活用手法戦略などがあります。今回、三朝町のフォーラムでは、特に医療費控除について、厚生労働省への要請活動を行うことにしました。

 写真は5市町長と、三友紀男・NPO健康と温泉フォーラム会長(左端)が、パネルディスカッション後、要望書に署名して連れ立って記念撮影をした際のスナップ。法改正の具体的アクションがいよいよ始まります。

2014年10月3日金曜日

AKITA婚ツアーイベントで仙北市をPR

10月1日、上京。到着後に秋田県東京事務所を訪問。来年2月28日~3月1日開催の「FISフリースタイルスキー・モーグルワールドカップ競技会」の、スポンサー対策を協議。現在お願いしている企業の他、新たな1社へのアプローチ策を検討しました。ハードルは高いかな…。

 その後、社屋を市ヶ谷に移転した(株)バスクリンを訪問。写真は同社の応接フロアに展示されていた懐かしい看板です。程なく古賀社長と面談。お忙しい中お時間をいただきました。ここでもワールドカップ競技会が話題に。それにしても古賀社長、本当に良く仙北市の相談にのってくれます。古賀社長は仙北市の観光大使第1号ですが、その幅広い人脈に、いつも助けられています。

 さらに夜、秋田県や関係NPOが、首都圏在住の女性と秋田の男性との出会いをつくる「AKITA婚ツアー」(11月29日~30日開催予定)の参加予定者会に参加。場所は「秋田ダイニング・なまはげ銀座店」。皆さん素敵な女性で、なまはげに負けないよう汗をかきながら仙北市をPRしました。
 ちなみにツアーは、パワースポットの田沢湖からスタート。湖畔の景色を楽しみながら、「みちのくの小京都」角館へ移動し、晩秋の武家屋敷を散策。夜は秋田市内で婚活パーティー。翌日は男鹿半島巡りと真山神社の参拝です。会には男鹿市の渡部幸男市長もいて、大盛り上がりでした。
 お店の中で、(株)ツヴァイの縣厚伸代表取締役社長と懇談。ツヴァイは男女の出会いと幸せづくりを応援し、この30年間に○○万組のカップルを誕生させた業界トップの実績を誇ります。その社長を務めるに縣さんは、まさに愛のキューピット役です。優しい笑顔が魅力的な方でした。