ラベル ソロ活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ソロ活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月3日木曜日

角館から盛岡まで歩くと…


 JR角館駅から秋田新幹線に乗車。直後からデッキで静かに足踏みウォーキングを始め、盛岡駅に到着するまで続けてみました。さあ何歩で盛岡に着いたでしょうか。答えは…。

 もちろん、他のお客さまがいるときは足を止めます。さて角館〜盛岡間の鉄路は65km、移動時間は53分です。私はこの間を5214歩で歩きました。なんと新幹線に乗れば私の1歩は12.5mメートルです!。ちなみに角館〜田沢湖間の移動時間は16分、歩数は1580歩、田沢湖〜盛岡間の移動時間は37分、歩数は3634歩でした。

 角館〜盛岡間を先ずは新幹線で歩いて…、次はやはり国道46号ですよね

2025年7月1日火曜日

邪鬼


 仁井田神明社(秋田市)本殿の四隅にいる邪鬼。こんなに豊かな表情を浮かべ、参拝に来た私たちに何を伝えたかったのでしょう…。帰り道ずっと考えてしまいました。

 邪鬼(秋田の一般的な呼称は力士像)は、基本的な役割は魔除けです。江戸時代前期ごろからは装飾の意味合いも持ったようです。 不思議なことに、この邪鬼(力士像)の数が突出して多いのが秋田県です。全国では各県に数件程度ですが山形県が多くて20件、そんな中で秋田県は既に63件が確認できています。異常に多い理由は様々な意見がありますが、私は「社寺を守る邪鬼がいないと、神聖な結界は守れない」ほど魔物が多かったのでは、と考えたりして…。

 県内にはたくさんの邪鬼(力士像)がいますから、行く先々で出会ったお顔をまたご紹介します。お楽しみに。

2025年2月23日日曜日

残雪アートを探しに行こう


 今日も軒下の排雪作業。いい加減イヤになってご近所ウォーキングに出かけたら、アスファルトとお日さまの共同作品があっちこっちに…。これを残雪アートと命名し、さらに吹き出しをつけて…。

 また新しい一人遊び・ソロ活を発見したかな😁。コンピュータで吹き出しをつけ、何かを言わせようと考えることも楽しいです。この一枚だったら…、目のタレ具合や口元の感じ、ウェーブのある髪型で、きっと彼は気のいいアメリカ青年です。その彼に私がいま一番に聞きたいセリフを言ってもらいました。

 明日はどんな人に会えるでしょう。その人は何を言ってくれるでしょう。


2024年10月31日木曜日

秋の夜長の創作活動


 海辺で拾い集めたシーグラスでディスクランプを作りました。一見するとステンドグラスのようにも見えますが、キューブタイプのガーデンライトにシーグラスを貼り付けただけで…。

 こんなに綺麗なランプになります。秋の夜長の創作活動にはウッテツケです。材料のシーグラスは、県内の海水浴場(桂浜・出戸浜・釜谷浜・本荘マリーナ・西目ほか)を歩いて、少しずつ集めました。その時は大きなシーグラスを見つけると嬉しかったのですが、ランプづくりをしてみると、小さなガラス片がとても大切なことが分かりました。

 皆さんもどうですか?。ジグソーパズルみたいな作業が楽しいですよ。

2024年9月23日月曜日

ダンスの個人レッスン


 友人のAさんからダンスの個人レッスンを受けています。先ずお手本の踊りと注意点をLINE動画で送ってもらい、それを見て私があちこちで練習し、成果を撮影した動画をLINEで返して…。

 今は基本的な動き、基礎中の基礎みたいです。昨日のレッスン1は「エイトカウントを数えよう」、今日のレッスン2は「リズムにのろう(ダウン)」です。今日の動きはシングルダブルの組み合わせで、動画のようなダンスになりました。単調になりがちなウォーキングも、ダンス・レッスンをはさむと、また別の筋肉が刺激されて…、何だかいい感じです。

 私の新しいソロ活です。街なかでウォーキング中に踊りだす人がいたら…。
※ブログの動画が動きません。フェイスブックでは踊ってます。

2024年6月19日水曜日

かかしの中のワタシ


 北秋田市阿仁の中村地区で7不思議石(7つの石の物語)を取材。途中、阿仁マタギ駅で開催中のかかしコンテストに感動して…。かかしの中のワタシ、分かるでしょうか。

 かかしは鳥獣から作物等を守るため、人の姿を真似て田畑に立つ存在です。でもワタシは今日、かかしの真似をして池の鯉を守りました。かかしの真似をする人…、世の中にそれほど多くはいないと思います。何だかとても大きな仕事をしたような気がして、心地よい達成感を感じています。

 でも…、どこかに恥ずかしさもあって、人が来たらサッと列から離れます。まだまだ半人前…、いえ半かかし前です。

2023年12月25日月曜日

今日から冬Cafe


 新雪でコーヒーを入れる冬Cafe。今シーズンは近所の門屋河川公園からスタートです。桧木内川で羽を休める白鳥を観察しながら、カレーメシとコーヒーのランチを楽しむ趣向で…。

 ザックに冬Cafeの道具一式を入れ、膝まで積もった雪の中を川沿いに歩きました。20分ほど進むと流れが緩やかな淵があり、そこに渡り鳥がいつも集まっています。でも…、今日に限って白鳥もガンも一羽もいません(写真は昨年末に撮影したもの)。汗だくのソロ雪中行軍でお腹も減ったし、とりあえずカレーメシを食べながら待つことに…。

 固形燃料でメスティンの雪を溶かし、カップにお湯を注げばカレーメシは出来上がり。アッと言う間に食べ終えましたが、まだ白鳥は飛来しません。仕方ないので食後のコーヒータイムに…。角館ゲストハウスのシュー・コーヒーブレンドを味わいながら待ちましたが…、それでも白鳥は飛来しません。今日はどこかに出張だったかな…。

2023年11月11日土曜日

ソロ活で証明写真機


 初めて街なか証明写真機を体験しました。ある資格試験の受験準備です。ワタシ勘違いしていました。この写真機はプリクラではないようで…。

 何だか残念です。少し目を大きく頬はシャープに持ち上げようと思っていましたが、そんな加工はできません。でも気を取り直し、カーテンを閉めて画面の指示に従います。シャッターは3回、撮影後はどの顔でプリントしたいか選択を要求してきますが…、はい、どれも同じです。

 プリクラに未練があります。次は最新鋭機で…。

2023年10月10日火曜日

ソロ活ボウリング


 ソロ活を再開。ついに…。

 1人ボウリングを決行。ワタシ的にはボウリングはハードルが高く、先送りを繰り返してきたソロ活でした。なぜ?…、先ずシューズを借りる手間、太い指が入るボール探し、さらにスコアの記入…。しかし、しかし現代のボウリング場はそんな心配は全く不要でございます(行けば分かる!)。

 雨模様とは言え、真っ昼間から仕事を放り出して玉を投げ続ける背徳感、いえ罪悪感…。そう言えば1人焼き肉も1人カラオケも、お天道さまに申し訳ない感覚があって…、あのダークサイドな自由さがソロ活の悦びです。
※スコアはノーコメント。