2010年6月10日木曜日

6月定例市議会「諸般の報告」①


 6月定例市議会が始まりました。冒頭で主要事項や諸般の報告を行いましたが、その概要をお知らせします。~仙北市の雇用状況は有効求人倍率0.26倍(前月比0.05ポイント減少)など、厳しい雇用情勢となっています~。今後も地域経済の活性化と求職者の支援に取り組みます。
◎平成21年度の一般会計決算見込み
 歳入総額  204億6,533万8千円
 歳出総額  199億7,562万4千円
 実質収支額 4億2,486万4千円の黒字
 次に一般会計補正予算についてです。
◎今議会の補正額は1億4,380万2千円で、主な事業は地上デジタル難視聴整備事業費、地域運営体活動推進費交付金、地域総合整備資金貸付金、子宮頸がん予防関係費、緊急雇用対策費、総合産業研究所費、小土地改良事業費補助金、仙北市ツーリストインフォメーションセンター事業費等。

【総務部関係】
◇国保調整交付金調査委員会について
 この問題に関して、国保調整交付金調査委員会を設置し調査を続けています。今までの調査で、調定の変更内容を記載していると思われるメモのような書類が綴られている簿冊があることが判明。
 今後この簿冊に基づき、再度、担当者の事情聴取をする予定です。

◇地域運営体について
 複数の地域において、運営体の設立に向けたアクションが起こっています。特に白岩地域では運営体設立の準備会議が設置されていて、4月の田沢地域に続き、設立となる予定です。このような状況となったことから、白岩地域の運営体交付金を今定例会で補正予算案に計上しています。

◇高齢者福祉施設の民営化について
 昨年から取り組んでいる養護老人ホーム「角館寿楽荘」と、特別養護老人ホーム「かくのだて桜苑」の民営化については、社会福祉法人「仙北市社会福祉協議会」を移譲先候補として、本定例会に関連議案を提案しています。

◇保育園・幼稚園のあり方について
 社会情勢の変遷で、保育等の支援を希望する家庭が増えています。少しでもご要望にお応えしたいと考えていますが、現状では臨時職員が保育士の6割を超えるなど、保育士の安定確保にも問題を抱えています。そこで将来の保育のあり方、幼児教育のあり方について、市役所内で検討会をスタートさせました。今年度内に方向性を導き出したいと考えています。

◇市民スポーツ施設の総合的検証について
 市内各地の施設の配置、利用状況を検証し、また今後必要な施設や機能等を総合的に勘案するなどして、市民スポーツ・レクリェーション施設の利用促進や、将来における整備手法を示し、効果的で効率的な施策の推進を図りたいと考えています。

◇秋田内陸線について
 秋田内陸縦貫鉄道で、お客様から沿線住民と車窓越しに手を振り合える「心のふれあい」に、多くの方が感動したとの声が届いています。市で行っている「列車にみんなで手を振ろう」運動を広め、おもてなしの仙北市づくりと乗車促進を進めたいと思います。

◇市内NPO団体連絡協議会の設立について
市民組織による自立的活動の地域づくりを支援・促進するため、市内NPO法人の協議会組織設立について、準備を重ねてきました。
その結果、5月28日に仙北市NPO法人連絡協議会の設立総会が開催され、協議会をスタートすることができました。

2010年6月7日月曜日

東京事務所にイ・ビョンフォンさん?


 朝、東京事務所へ出勤?。今後の企業誘致活動についてアドバイスをいただいました。対応いただいたのは福原東京事務所長、黒木企業立地事務所長はじめ、専門スタッフの皆さん。時間がモッタイナイのでさっそく協議です。

 仙北市は健康(食品加工を含む)、情報、新エネルギー、及び研究の各分野等で企業を誘致したいと考えていること、これらの企業とのネットワーク構築に、ご協力をいただきたいこと、などなどお話しさせてもらいました。
 県では既にターゲットとしている分野の洗い出し、また年間の企業訪問目標などを設定していました。仙北市は県内企業も含め、概ね年間50社と、意見交換以上の信頼関係を築き上げたいと考えています。県も市も互いに持っている情報を頻繁に持ち合い、出し合う機会を多くつくらないと…。

 写真は東京事務所前の玄関口、一番目につくショーウインドゥにあった「アイリス」のポスター。イ・ビョンフォンさんが来客をお迎えしています。秋田県の観光大使をお願いするのも良いかも。

東京・田沢湖会総会


 昨日は東京・田沢湖会(高橋良治会長)の総会に参加しました。朝、新幹線で出てきても間に合います。日帰りができるふるさと会です(でも今日午前に県の東京事務所で会議なので、やっぱり一泊になってしまいました)。会場では特産食材の販売があったり、参加者全員によるくじ引きで豪華賞品をもらえたり、趣向も盛りだくさん。生保内節を唄って踊って(写真)、最後は「ふるさと」の合唱もしました。

 いろんなご提案をいただきました。笹の葉を使った商品づくり、田沢湖の活用法、スキー場のこと、空き校舎をふるさと会の寄宿舎にしてはどうかなど…、どれも現実的なお話ばかりでした。次にお会いできる日まで、しっかりと前進させていなければ申し開きができません。

都合の悪いことは忘れて…


 6月5日、秋田市内で結婚ご披露宴に出席させていただいた後、飛んで帰って「角館高校同窓会(若杉会)総会」へ。樺細工伝承館で行われた記念講演は、新制20期の藤原悟さん(仙台市内の広南病院長)から、専門分野の「痴呆症」についてご講話をいただきました。
 実はご披露宴でお酒を少々いただいて、講演会の前半は不覚にも眠って聞き漏らしてしまいました。以下に紹介した内容は、記憶がハッキリとしたところからの内容です。講演会後に開かれた懇談会で、多くの方々が「いやあ、良い話だった」と言っていたのを聞き、またまた後悔しきりで。

 講話は内容的には、
1.少し太っているくらいが呆けない。
2.お酒は適量だったら大丈夫。
3.家にこもらないで外に出る。
 です。よかった、自分は大丈夫だ!

※実は、タバコはダメ、食べ過ぎはダメ、夜更かしはダメなどなど、いっぱい思い当たるダメ要因もご指摘をいただいたのですが…、忘れました。

内陸線の取締役会


 秋田内陸縦貫鉄道の取締役会が4日に開催されました。写真はその会場となった北秋田市の阿仁支所前で行われていた市。とても賑わっていました。こりゃあ良い企画だ!。食料品から生活用具まで、見ていて飽きることはありません。

 さてその取締役会。若杉社長には言いたいことを随分と言わせてもらいました。「これまで内陸線に市民が提案してきた多くのアイディアは、いったい何となっているのか」。駅名の変更で例えば八津駅をカタクリ駅とか、または自転車を乗せて二次アクセスを改善しようとか、乗車切符自体を商品にしようとか、もっと営業力を高める組織再編が必要だとか…。あの頑張る3年間の取り組みを、しっかり積み上げできているのかと。

 公費をこれだけ投入している鉄道です。一歩も後に引ける状況にはありません。

菅原さんの祝賀会で


 6月3日、菅原與太郎さんの叙勲祝賀会でのスナップ。奥手においでのお二人が菅原さんご夫婦。で、その前でマイクを握っているのが工藤嘉左ェ門さん。えっ?と思われる方はかなりの政治通です。工藤さんは秋田市選出の県議会議員(現県議の嘉範氏のお父上)で、菅原さんとはご親戚関係なんだそうです。これは知りませんでした。

 工藤さんから議会で多くのことを学ばせてもらいました。一番印象的だった言葉は、「議員はそうだと思っても、そうだと了解してはならない時がある」。「それは議員の横暴でしょう」と返すと、「その若さも大切だ」と笑って答えられました。大切な方です。

 さて、歌は「長持唄」でした。そのすぐ後、工藤さんの奥様が登壇されて「黒田節」をご披露いいただきました。お二人とも“すごい歌い手”でした。

事業要望先で


 6月2日、先週に次いで直轄砂防事業の促進要望に歩いています。午前は岩手河川国道事務所(盛岡市内)、午後は東北地方整備局(仙台市内)でした。直轄砂防事業は、国の事業として国土の保全、地域住民の生活と財産を守る基本的な取り組みです。特に仙北市をはじめ、雫石町、滝沢村、八幡平市などは、国立公園や県立公園など風光明媚な場所で、広く内外から観光客が訪れてくれる場所です。これは他の土地柄とは全く違った特質です。火山活動、地震などはいつ起こるか分からない災害ですが、火砕流や土砂流出を防ぐには砂防堰堤(参考写真)の設置は不可欠です。

 さて要望活動中、鳩山首相退陣の一報、続いて小沢幹事長も辞任との情報が入りました。昨日まで続投と言っていたような…。この業界、一寸先は本当に分からない。