2013年1月29日火曜日

内外情勢調査会で聞いたこと


 フィデアホールディングスと北都銀行が主催する「再生可能エネルギーセミナー」(太陽光発電システム)が、田沢湖保健センターを会場に開催されました。昨年のセミナーに続いて2回目の実施です。若手の民間企業者が多く参加していて、今にも動き出しそうな瞬発力を感じます。

 残念でしたがこのセミナーを早々に退席し秋田市へ移動、内外情勢調査会に出席しました。今回は東京新聞に在籍しテレビなどでも大活躍の長谷川幸洋氏から、「激動する政局の行方」と題した講演を1時間半にわたってお聞きできました。「オフレコですよ」と言う部分も多く、内容はかなり刺激的。ほんのサワリを紹介します。

 「第2次安倍内閣を理解するには、2006年の安倍内閣に遡ることが必要。当時の内閣の使命は、税制改革・公務員制度改革・道州制の推進だった。しかし小泉政権が成し得なかったことに着手はしたが見事に失敗。当時の内閣で特命担当大臣だった堺屋太一氏は、規制緩和を推進できない現状を憂いて、その後、橋下徹氏を大阪府知事に担ぎ出し地方から中央集権の打破を図った。また、同じく特命大臣だった渡辺喜美氏は、公務員制度改革を進めない自民党を離れ、みんなの党を立ち上げ今に至っている。理想を掲げて船出した安倍内閣は、党内からも各省庁からも攻撃にあい、政策は骨抜きになった。同じ失敗はしないと言う思いは、人一倍強いはずだ。だから今回の組閣は、党内事情に大変な配慮がされた人事だった。それよりも特徴的だったのが首相官邸人事だ。各省庁トップに位置する財務省から有能な人物を複数任用している。内堀と外堀をきちんと固めた。しかし安倍内閣は国民に支持されて成立した政権ではない。総裁選挙では石破氏に負け、総選挙では投票率を10ポイントも下げ、まとまらない第3局よりは…みたいな形で成立したのが現政権だ。だから憲法改正も集団的自衛権も、所信表明で触れていない。触れても実現することが困難なことが分かっている。かと言って期待できないと言うことではない。事実株は上がり円安が進んでいる。ビートたけしさんは、「東京はもうバブル時代のムードが漂っている」と言っている。経済は7月ぐらいまで目に見える姿で改善が進むだろう」。

2013年1月28日月曜日

外谷地集落で懇談会


 夜7時、外谷地会館で大規模肥育牛団地の集落懇談会。外谷地は8軒の集落で、今回の団地誘致候補地に隣接するもう一つの集落です。この26日と27日に集落の代表者4人が北海道の大平畜産工業を視察しましたが、その報告会や昨日に開催された黒沢集落の協議会報告を兼ねての懇談会です。

 視察の皆さん一人ひとりが感想を述べてくれました。「想像していた臭いはほとんど感じなかった」、「むしろ乾燥の草の臭いが気になった」、「社長の人柄は信頼できると思った」、「積極的な了解とは言えないが事業を否定できるものではない」、「周囲の荒廃地や遊休地を活用して草地造成はできないか」、「大型車両が通行するのに危険なカーブや道路沿いの樹木の伐採などで環境整備が必要」などなど、多くの意見をいただきました。

 黒沢集落の報告で、水道や道路環境の改善などが要望されていることも報告がありました。共通の解決テーマも多く、両集落で連携する必要性も共有できました。
 まとめとして、「外谷地集落として事業推進を認める。今後は市と集落と事業主体などで取り交わす協定書(仮)の文案検討を行う」と言うことになりました。本当にありがとうございます。仙北市の農業に新たな道が開かれました。重ねてご理解に感謝申し上げます。

2013年1月27日日曜日

今日はこんな日…。


  朝一番、自宅と携帯に除雪の苦情が数本。早い時間でしたが地域センター長に対応を依頼し、自分は黒沢集落会館に移動。フロントグラスの向こうには所々に青空が見えて、苦情がうまく解決できそうな予感。さて黒沢会館では大規模肥育牛団地の誘致事業に関する集落全体会です。これまで地元協議会で事業の研究や代表者による北海道視察など、本当に熱心に調査をいただきました。進出先集落として事業の推進を了解する旨の提案があって、これを拍手で承認。

 西木庁舎に戻る前、電話で連絡をいただいた除雪の苦情箇所を巡回。その後、センター長と合流して状況の確認。さらに庁舎のコンピュータで広報原稿の下調べ。ここで埼玉県のFMラジオから電話取材。パーソナリティーは元観光庁長官の溝畑宏さんです。仙北市ファンの溝畑さんに助けられたラジオ出演でした。
 ところで、かたくり館では「もちっこバイキング」(写真:主催はグリーン・ツーリズム西木研究会、後援は市農山村体験デザイン室)が開催されていました。お昼も近かったし、“どんな具合かな”と訪ねてみたら…。お客様はイッパイでしたが、それでも前回の半分程度なんだそうで。30種類以上の種類のおもち、多彩なお漬物が食べ放題。こりゃ絶対にお得です。何より美味しかった!。

 腹八分目でおもちとお漬物を切り上げ大仙市へ。午後1時30分からの「平成25年東部郵便局発展会」に参加。昨年に続き今年も管内自治体代表でごあいさつをさせていただきました。ご配慮ありがとうございます。その後、(社)逓信研究会の島崎忠宏事務局長から「郵政民営化法一部改訂」について講話をいただきました。非常に興味深いお話しでした。その後の親睦会も楽しく、時間を忘れそうになりハッとしました。午後5時から門屋の雪まつり(2月16日)の第2回打ち合わせ会です。急いで西木公民館へ移動。あちこち打ち合わせは脱線しながらも進み、各自の役割が決まって解散。午後7時前に帰宅。

 今日はこんな日…。

2013年1月26日土曜日

箱根駅伝の冨岡司さんと

今年の東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝)で、東洋大学復路10区を走った冨岡司さんがごあいさつに来てくれました。

 あの日…、自分は上桧木内の新春懇談会だったのですが、冨岡さんの走りが気になって、会議直前まで紙風船館のテレビから離れることができませんでした。地域の方々も冨岡さんを応援しようと、多くの方々がテレビに釘付けでした。

 冨岡さん、本当にご苦労様でした。今回の通称箱根駅伝は、東京都大手町から神奈川県箱根町間の往復約220キロを、関東の大学19校、それに関東学連選抜1チームあわせて20チームで健脚を競い合いました。冨岡さんは復路でアンカーだったし、最終学年だったし、様々なプレッシャーで大変だったろうなとアレコレ質問しましたが、本人は全く謙虚で「応援いただいてありがとうございます」との言葉。「小さい頃から走るのが早かった?」と聞くと、「いえ、それほどでもないです。中学の頃までは野球をやってましたし」と、これまた意外なご経歴。
 卒業後の就職も決まって、社会人ランナーとして走り続けるお話も伺いました。冨岡さんらしい冨岡さんの走りをこれからも応援しています。

2013年1月24日木曜日

求めなければ得られない


 さて24日は、夜の在京秋田県人会に出席するまで、都内2ヶ所の企業を訪問することになっていました。1ヶ所目は全国3指に入る大手の食品加工関係企業。ご迷惑がかかると申し訳ないので名前は伏せます。その企業の社長さんと1時間半ほどお話しをさせていただきました。ざっくりとご紹介すると、国内の食品関係企業は商社を株主に幾つかのグループに分けられていて、グループ内のそれぞれの企業が取引で利益を生み出す仕組みがあること、だから新参者は何らかの形でグループに参加しなければ、原料調達や販売などのルートからハジカレてしまうこと、だからといって尻込みしないで欲しいこと…。大変ですがお話しを聞くほどに燃えてきます。社長さんの歯切れよい東京弁が何より魅力的でした。

 続いて訪ねた企業は、大田区の産業振興協会から紹介をいただいたインパクトワールド株式会社(代表取締役の林佑二さんは工学博士)。プロジェクターを使って説明をしているのが林代表取締役です。この会社はベンチャー企業としてまさに世界技術を商品化していました。特に今回、大規模肥育牛団地誘致の件で、黒沢や外谷地集落の方々が心配している悪臭問題の解決に有効と思われる臭気分解装置を開発しています。またインパクトワールド株式会社の協力企業から、(株)フロンティア・インターナショナルの大貫勝彦代表取締役も同席してくれました。同社からは「臭くない牛糞を排便させる技術」の提案をいただきました。これこそ逆転の発想です。本当に興味深いお話しでした。
 世の中は広い。求めなければ得られない貴重な情報を蓄積することができました。ご協力いただいた皆様に感謝・感謝です。

2013年1月23日水曜日

首都圏企業との懇談会


 夕方、都内で「秋田県・県内市町村長と首都圏企業との懇談会」がありました。本当に多くの関係企業が出席してくれて、大いに情報交換ができました。写真は以前から田沢湖高原に拠点工場を設置し、世界トップの光学技術を有している日東光器株式会社の島田三郎取締役(自分の隣)と笹室卓也総務課長。

 この記念撮影の前、今回仙北市に進出し現地法人「ストロベリーファーム」を設立したEJビジネス・パートナーズの増田真一取締役や尾形勝通東北統括部長とも懇談することができました。ストロベリーファームの2期・3期事業で、地元雇用は30人を超えます。地域との連携や総合的なビジョンがさらに大切になります。その粗々の計画書をいただきました。さっそく市商工課や総合産業研究所でも検討を始めたいと思います。

 最先端技術は産業になります。それはどの分野でも言えることです。光学もITも製薬も農業も新エネルギーも、仙北市が前進できる可能性の種を探り続けます。

太田昭宏国土交通大臣に要望活動


 朝、大阪を出て東京へ。北海道から石川県までの豪雪地帯の市町村長(団長は青森県の鹿内博青森市長)等が国土交通省へ集合しました。今年の雪の降り方は異常で、平成17・18年の豪雪を上回る勢いです。除排雪経費が既に底をついた自治体も続出し、国の支援を仰ぐため、緊急活動として太田昭宏国土交通大臣に直接窮状を訴えました。

 道路局などを回り、午後2時30分、太田昭宏国土交通大臣と面談。実は面談の前の名刺交換で「秋田県仙北市です。田沢湖・角館・西木と言った東北屈指の観光地です」と自己紹介したら、「おお、よく来てくれました」と言葉を返してくれました。写真は雪の実情をお話しした後、他の市町村から「果物などは、雪が湿って重くなるにつれて枝折れ被害にあいます。青森はりんご、山形はサクランボが大変な状況です」と話しが進んだので、「秋田の仙北市は栗が心配です」と、名産の栗の状況も説明しました。

 太田昭宏国土交通大臣は「できる限りの対策を講じます」と約束をしてくれました。テレビで見る強面の政治家と言うよりは、静かに話を聞く誠意の人と言った印象。以前、県議時代の議員控え室が公明党会派の隣と言うこともあって、県代表の田口聡県議から太田代表(当時)のことは、「とても演説が上手くて人情派」と伺っていました。今回の面談でその人柄を実感できました。

合併後の風呂敷のたたみ方


 角館町・田沢湖町・西木村が、平成17年9月20日に仙北市になり、また価値観の変化や不況、震災の発災などがあって、現在の仙北市と合併当時に描いた街の姿の“距離”を感じている人が多いと思います。先の市議会で、「もう絵空事を追いかける余裕などない。これからの仙北市は、広げた風呂敷をパタパタ折りたたむことが必要だ」との議論がありました。

 風呂敷をパタパタ折りたたむ…、いろんな場面を想定したご指摘だったと思います。分散型の庁舎を一刻も早く一体型に、これが意見主旨と受け止めましたが、その他にも職員の削減、類似施設・遊休施設の整理統合、思い切った行政サービスの縮小などをイメージしていることが伝わってきました。一体型庁舎へのシナリオ、市役所の組織再編は今年は大きく前進しなければいけません。全市でこの議論が白熱できればと痛切に思っています。必要なことはもちろん進めます。問題はその過程で、成長の種まで摘み取る間違いを犯してはならないと言うことです。これまで産業分野で新技術の市内移入、人材の移入に熱心に取り組んできました。それが結果として企業誘致に結びつくことも分かりました。昨日のリッチセミナーの講演に登壇したニプロ大館の小林京悦さんは、「人材を育てることのできる地域が発展する」、そんな真理を実例で紹介いただいたに過ぎません。

 仙北市の風呂敷には何を包むか。少なくとも人材育成や産業振興への挑戦をパタパタ折りたたんではいけないでしょう。

2013年1月22日火曜日

リッチセミナーinOSAKA


 秋田県リッチセミナーinOSAKAに参加。会場は京橋の太閤園。既に秋田県内に企業進出している近畿圏の民間企業や、これから進出を検討する企業が多数参加し、情報交換の場となりました。一部は佐竹知事が秋田県の概況を説明。その後、ニプロの大館工場長で役員の小林京悦氏が講演を行いました。その内容がなるほど!のお話しだったのでご紹介します。

 「ニプロが初めて大館に進出する話が決まったとき、秋田のマスコミは500人の雇用が見込める誘致企業だと大騒ぎになった。それから30年、500人どころかニプロで1400人、ニプロファーマで700人、合わせて2100人の雇用が産まれた。当時は本社も予想しなかった規模になっている。雪が多いから誘致が不利だとかと言うことは全くない。降雪で原料の調達が遅れるとか、製品の出荷ができないとか、社員が出勤できないとか、本当に一度もない。逆に雪が良質な水源となっている。秋田の風土、そして真面目な県民性は、企業成長の大きな財産だ」。

 イイお話しでした。ところで交流会場で大賀株式会社の大賀俊介社長にお会いすることができました。大賀は角館で長くアパレル関連の事業を展開いただく、仙北市にとっても大切な企業です。いろんなお話しができて楽しい一時でした。この次は仙北市でお会いしましょうと、再会も約束できました。

2013年1月21日月曜日

カゼと国民文化祭


 やっと体調が戻ってきました。年明け早々カゼにやられ、随分長いこと咳が止まらず、我慢しきれなくなって(医師恐怖症の私でさえ)、休日に病院に駆け込んだくらい辛いカゼでした。毎日が寒く不安で、こんなに脳天気な自分でも、弱気になって鬱ぎ込んでしまいがちになって。“病は気から”とはよく言ったもの。未知なる自分の発見です。

 最悪期の症状をご紹介します。まず人とお話をしようとする途端に、一気に咳き込みます。鼻水もジュルジュルです。夜になって布団に入れば咳が止まらず、明け方まで寝付けません。ティッシュは何箱空にしたことか。余り苦しくて、本か何かで読んだ記憶を辿り、夜中に座禅を組みましたが、これは家族には不思議な光景だったでしょう。食欲もガクンと落ち、体重が減ったような(減らないような)。

 タバコは今のところ、吸いたいと思いません。この現状を、昨日の仙北市芸術文化協会新春の会で自慢たらしくお話しさせていただきました。「皆さんは、自身で積極的に芸術や文化と関わる決意を持った方々です。ところが世の中、内なる声とは全く別の次元で、自身に重大な変化を来すことがあるのです。私が今、カゼを引いたことでタバコが吸えないなどは、まさにこの事例です。であるなら、今後、盛り上がりを目指す国民文化祭も同様です。皆さんのような方々が外因となって、それまで文化や芸術に親しむ時間を生活の中で作り出せなかった市民に、文化や芸術を楽しむという重大な変化を起こして欲しいのです。皆さんだったら必ずできます!」。

 この熱弁も、時に咳き込んだり鼻水をすすったりで、聞いた皆さんの胸には届かなかった様子(いえいえ滅茶苦茶な理論構成のせいでしょ)。まあ、カゼをひいたことで、自分の弱さも知ることができたわけですから、年明け早々、貴重な経験と言えるかも。

2013年1月19日土曜日

日韓青少年冬季スポーツ交流


 2002年のサッカーワールドカップ大会を共同開催した日本と韓国が、以降も両国のスポーツ・文化交流を定期的に行おうと計画されたものの1つに、「日韓青少年冬期スポーツ交流事業」がありました。最近、領土問題でギクシャクしましたが、そんな時ほど次代を担う若者同士の親交は大切になります。

 と言うことで、写真は1月21日から27日までの7日間、韓国に滞在してスポーツ交流と文化交流を行う仙北市内の中学生6名と、随行の先生や教育委員会の皆さん。つまり仙北市の国際スポーツ代表団です。
 中学生6名は、吉田大成さん(生保内中1年)、田口修菜さん(生保内中2年)、太田光紀さん(角館中1年)、後藤太一さん(角館中1年)、白石巳沙希さん(神代中1年)、高田あみさん(神代中1年)。

 両国の架け橋になる皆さんですが、1月24日からソウル市内で始まる公式競技のアルペン・クロスカントリー部門にもしっかりエントリーしています。楽しんで!

2013年1月16日水曜日

近未来の保育園の在り方


 幼稚園・保育園に勤務する職員との意見交換会を開催。参加者は各園長など約50名。本当はもっと早くに実施して、その意見を来年度予算に反映したかったのですが…。お互いに多忙の身で仕方ありません。

 昨年まで子育てに関する議論の場となっていた「幼稚園・保育園の在り方検討会」、さらにこの検討会を拡大継承した「少子化対策・子育て支援プロジェクトチーム」の議論状況の概要を報告。ともかく意見交換としました。その中で特徴的なやりとりの幾つかをお知らせします。

Q市長が抱く仙北市の子ども像は…
A子ども時代に答えはいらない。可能性を否定しない大人に育って欲しい
Q市長は保育園の法人化を考えているか…
A現状の改善策の一手法になると思っている
Q昨年のように臨時職員の正規職員化、または待遇改善が急務ではないか…
A職員採用の可能性は何とも言えないし、一方で待遇改善には限界がある
Q新病院に病児病後児保育機能が必要ではないか…
Aその通りと思う。既に病院側には伝えている
Q増築したかくのだて保育園に混乱がある…
A改善策を至急協議する
Q市内企業にも子育て中の社員を就業時間などで支援して欲しい…
A関係者との会議で相談したい

※保育園等の法人化は、以前からこのブログでも書き込んできました。仙北市立の保育園等での正規職員と臨時職員の比率は約4:6、しかし市の現状では臨時職員を市職員としてお迎えできない環境です。そんな不安定な職場では保育士さんを募集しても集まってくれません。仙北市の保育の質を保ち(向上させ)、多様化した保護者にも指示をいただき、保育園が職場として魅力のある場所になるためには、市の経営から社会福祉法人などへ移行することも一つの手法と考えています。近い将来、結論を導き出します。ご意見をいただければ幸いです。

大規模肥育牛団地のこと

昨日、角館・黒沢集落の代表者6名が、北海道に向けて出発しました。帯広で宿をとり、今日は午後まで鹿追町に滞在と聞きます。目的は大平畜産工業株式会社の訪問。川合社長との懇談や牛舎の衛生環境の視察などを予定しています。市が誘致活動をしてきた事業ですが、集落の説明会で悪臭や水資源汚染などに対する不安の声が多く、実際の経営を見て判断しようと言うことになりました。

 新聞やテレビのニュースで、大規模肥育牛団地の仙北市進出が既に決定したような報道がありますが、実態はそうではありません。誘致を目標にしながら、地元の皆さんの理解を得るための説明会を今も続けています。市議会が予算案に賛成してくれた理由は、大規模肥育牛事業が仙北市にとって必要な取り組みとの理解があったことが上げられます。自分をはじめ市役所全体の意志は、事業を現実のものとするためには、遅れをとった地元への説明を尽くし、理解を得ることを条件に設定しています。

 黒沢集落の皆さんに続き、牛舎の建築予定地に隣接する西木・外谷地集落の皆さんも今月の26日~27日を目途に北海道視察を計画しています。両集落の皆さんが等しく同じ情報を持ち、それらを検討の素材にして欲しいと思っています。それにしても、4回、5回と説明会を重ねるにつれ、これまで行政に届かなかった意見もたくさん聞くことができて…。まちづくりは、やはり膝詰めの話し合いから始まるんだと、強く感じています。