skip to main |
skip to sidebar
田沢湖ジェラート夏休み店です。暑いです。猛暑です。と言うことで…、売り切れていたジェラートを追加製造し、わーい!8月も絶賛営業します。毎週土曜日・日曜日と11日(山の日)、皆さまをお待ちします。
時間は10時30分から16時まで。午前は座って世間話しもできます。併設の古本コーナーもゆっくりご覧になれます。お昼や午後は少し混み合うかも…。お持ち帰りもできますが、遠方の皆さまは、クーラーボックスなどがあれば良いかも(先月サービスした発泡スチロールの箱はもうありません)。
たつこと太郎のクッキースプーンで、ジェラートを味わってみてね。手があけば田沢湖シアター(語り部会)もしちゃいます!。
あぐらでベンチに座り、キュウリを持ってご機嫌なカッパの立体像を作ることになりました。でも前後左右や上下など、角度でどう見えるのか分からず、ポーズが似通った人形を探していて…。今日やっとガチャポンで見つけました。
それが写真のフィギュア、皆さんご存知クレヨンしんちゃんの園長先生です。本名は高倉文太、その風貌から組長と呼ばれている人気キャラクターです。このフィギュアに甲羅を背負わせ、頭にお皿をのせ、口に短い觜(くちばし)をつけて、先ずは小さな立体にしてイメージを固めようと思います。
あとは、どんな素材で立体をカタチ作ったら良いのか…。少し考えます。
今日の仙北市角館は38.1度、観測史上で最高記録です。あぁ一雨ほしい…、と言うわけで最後の手段です。田沢湖の御座石神社鳥居横に鎮座する雨乞石(あまごいいし)を訪ねました。この石を守る七種木(なないろぎ)は…。
まず雨乞石ですが、これは看板(倒れてる…)で分かるように、潮神を祀った石です。潮の流れを司っています。潮の流れは風の流れ・雲の流れで天候と表裏です。たぶん大昔に雨乞いの儀式でこの石を使い、中央の長方形のくぼみに田沢湖の水を満たし…、ご祈祷を行ったのではないかと想像しています。分からないのは七種木です。看板には「雨乞石を守るため、七種類の木が一株から自然に生えた」とあります。
何か悪しき存在が雨を降らせるために儀式を行う、それを阻止するために、松・杉・桜・槐・えご・ 榛・梨を芽吹かせたのでしょうか。だとしたら、まるで黒澤映画の「七人の侍」です。農民を守り、地域を守り…。雨乞石と七種木、お話しができたら聞いてみたいことばかりです。
仙北市田沢湖の抱返神社(だきがえりじんじゃ)は、たぶん県内最強の雨乞い神社です。龍神や水波能売神(みつはのめのかみ)を祀り、これまで内外の皆さんの信仰を集めてきました。この夏のお天気続きで…。
農家の皆さんは水不足対策に懸命です。それで全県の農家代表(自称)で抱返神社を参拝、「何とか適度の雨をお願いします」と雨乞いしてきました。ここで雨乞いをしたのは2度目です。前回は2012年、玉川ダムの水が枯れてダムに沈んだ集落が見えた年です。あの時は市長として関係省庁に要請活動をしましたが、一番最初に訪ねた場所が実は抱返神社でした。どうして抱返神社の力を信用しているか…、この辺り一帯は開墾地ですが、昔から水が不足していたため、奈良から水神様(水波能売神)を分けてもらって守護神としたこと、さらに龍神(水神)を祀っているのですから、こんな場所は他にありません。干ばつの度に雨乞いをして、その度にちゃんと雨が降り、多くの農民を救ってきた実績も最大評価に値します。
ちなみに、県内には他にも鹿渡の雨乞い伝説、森山の雨乞い伝説などがあります。森山の雨乞いは、夜中に松明を灯し、桶に入れたイワシの塩辛を担いで山頂に登り、禿倉の扉に塗って逃げ帰る、なかなかシュールな方法が記録に残っています。
田沢湖ジェラートの裏メニューです。これまで試験的に販売し、お客さまからのご意見で改善を進めてきました。麺の食感、スープのこく、青の発色状況など、やっと納得のラーメンに…。
辿り着きました。食べた方々に田沢湖の青を思い出していただけたら幸いです。難しかったのはバタフライピーと市販ラーメンの相性でした。カップラーメン、袋麺、生麺…、いろいろ試しましたが、これは(写真)美味い!。使用を決めたラーメンやバタフライピーの配合割合など、もちろん作り方は㊙ですが、皆さまには是非とも食べて欲しい一品です。
8月(土・日)のお昼メニューに追加する準備を進めます。数量は限定になりそうですが、ジェラートともどもご愛顧をお願いします。
これも温暖化現象でしょうか。秋田大学キャンパスに植えられたバナナの木に花が咲き、幾房も実をつけています。もうビックリです。毎朝、この辺りを散歩している石山修さん(元仙北市副市長)から連絡をいただき…。
さっそく見にいきました。ずっと手形に住んでいる石山さんも初めて見たそうです。すごいなあ、ついに南国の果物が秋田で、しかも露地でバナナまで結実するなんて…。私もサトウキビを植えていて、まったく問題なく成長することを確認していますが、すごい時代になりました。
天候の変化は、植物や虫が敏感だと言われます。人間が感じる以上に事態は進展しているのかも…。
田沢湖ジェラート夏休み店(西木町桧木内相内4)です。今シーズンもご愛顧をいただきありがとうございます。7月のこの後の開店は26日・27日・28日です。皆さまのご来店をお待ちします。
ジェラートは人気の松ぼっくり(岩手県雫石町)さんと共同開発。バタフライピーの自然色素を抽出し、田沢湖をイメージした青(ミルク)と、八郎潟の冬をイメージした白(ソルトミルク)の2種類。ジェラートを食べるスプーンは手焼きクッキーで、2つの湖の龍神(たつこと太郎)を再現しました。その他、田沢湖ブルーソーダ、自家栽培イチゴで丸ごとかき氷、アイスコーヒー、青いラーメンなど…。
8月の営業日はまた後ほどお知らせします。